札幌〜函館を結ぶ特急「北斗」、札幌〜帯広を結ぶ「とかち」や、帯広の先釧路まで足を伸ばす特急「おおぞら」、さらには平日朝に手稲〜札幌間で運行されるホームライナーに充当されるこの車両。原生林を強力なエンジンで静寂を切り裂くように走る姿は見てるだけで惚れ惚れしちゃいます。
車内に入ってみましょう。車内はまるっこい紫色の「グレードアップ指定席」が並び、床にはひし形の模様が描かれ、分かりづらいですが通路直上の天井は紺色となっているこの車内、どこか欧州らしさを思い浮かべたあなたは正解。実はJR北海道は最近までデンマーク国鉄と連携しており、この車内もデンマーク国鉄の設計陣がデザインしたみたいで、北の玄関口新千歳空港駅のデザインも設計してきました(残念ながら改装によって現在は見れない)。ちなみに座席のリニューアルは指定席から始まったためグレードアップ指定席と呼ばれていますが、最近は自由席にもこのグレードアップ指定席がバシバシ充当されます。北斗、おおぞら、とかちは自由席もこの座席です。
座席です。
肉厚な座面と、背の高い背もたれ、そして大きくて柔らかい枕があるため座り心地は結構良いです。ただ、背もたれがちょっと硬い?かなと言う感じですかね。札幌函館間の特急北斗は全部乗り通すと3時間半ほどかかるので適度な硬さなこの座席が一番ベストなのかもしれません。
座席の設備を紹介。リクライニングはフルで倒すと体感結構倒れます。枕は上下に可動できて自分の体に一番馴染むところで使えるのですが、少し可動に力がいるといいますか、JR東日本の在来線特急にある可動枕に比べると少し動きが鈍いんですよねぇ。こういうのをたまにキズというのですね、多分。
テーブルは一般的な大きさ。ペットボトルを置ける窪みがついているのもお馴染みですね。逆にペットボトル用の窪みがないテーブルも見かけませんがね。
ドリンクホルダーもあります。JR北海道は最近振り子機構や車体傾斜機構を使用しない、また機構を搭載していない車両が増えたため、車体がペットボトルがテーブルから転がり落ちるほど傾いている状態はありませんが、ペットボトルを固定できるのでとても便利です。
ドリンクホルダーの横には網ポケットがありまして、常設的に「北海道の列車の旅を楽しむポイント」という日本語がどこかわからなくなるレベルの多国語表記で書いてあるマナーブックと、「The JR Hokkaido」という車内誌が入れてあります。長い乗車時間のお供にいかがでしょうか。
テーブルの上を見るとゴミ袋などがかけられるフックがあります。
この座席にはチケットホルダーというものもあり、自由席だと自由席特急券をホルダーに差し込むと車掌さんが検札してくれます。指定席の場合は発売してる席を車掌さんのタブレット端末で確認できるため検札は省略されるため、切符の保管場所ということになりますね。
続いてひじ掛けを見てみましょう。ひじ掛けは弧を描くような形状をしており、肘をかけると自然的な姿勢といいますか。ストレスを感じないように考慮されています。
一方座席中央の肘掛は太く、相席となった時の心理的な距離感が保てます。2人同時に肘をかけられるということはできなさそうですが、なんとなく肘がかけやすくなるかなぁという気はしましたね。
車両最前列は前に座席がなくなるため、固定式のテーブルを壁に取り付けています。半円状のテーブルで通路側に出るときにテーブルと干渉しないように配慮がなされています。
まだまだ座席は続きます、こちらは車いす対応の座席。普通は一人掛けの座席に車いすを固定できる紐がついているはずなのですが、この車両はなぜか1列分座席をつけずに車いすを置くスペースを作りました。そして車いすスペース直後の座席を車いす対応席とすることで、車いすの方でも安全に移動できるようになりました。
グリーン車の隣の車両にこの座席があるようです。
車いすに座ったまま移動できるようにテーブルも備わっています。これ新幹線などで
使われているオフィスシートと呼ばれるやつですね。いったん上に引き出してから、下におろすという少々癖のあるテーブルです。
また車椅子の介護の方が座る席?は方向によってはテーブルがなくなってしまうため、中央の肘掛にインアームテーブルが備えられています。

今回は、京王線の7000系を紹介します。平日の夕方競馬場線で撮影したのですが、まぁ人が少なかったです。今回の写真はワンマン対応2両編成の車両です。
で、全く競馬に興味はないのですが、関係者情報とは入手できるものなのですか?別に情報を知って得すれば苦労しないと思うのですが。
京王7000系。京王では最古参の形式ですが、デザインは若々しく見えますね。登場当初の帯は濃い赤色1色でした。
車内の様子。リニューアルされているのでそこらへんのJRの車両と大差ないように感じます。
7人がけ。座席は1応バケット形状になっていて、背ずりの模様も相まって1人分の着座位置が明確になっています。座り心地は柔らかく、座面の中に柔らかい詰め物がぎっしり詰まっていることが想像できます。
優先席の4人がけ。京王線や都営新宿線の車両の車端部は、全区画優先席です。自分は車端部の普通席、こじんまりしていて好きだったのですがね。
袖仕切りはリニューアルによってパイプ式から大型のものとなっています。
座席と袖仕切りの間には何やら不自然なスペースが。何なんでしょうかね、これ。
そして車椅子スペース。京王ではおもてやりぞーんと言うみたいです。
壁際に目を向けてみると、9号車と表記が。これは2両編成の車両が8両と増結して10両として運用されるの想定したもので、都営線に直通しない9000系0番代8両と8000系2両が連結して10両編成で特急などで運行されています。

今回は、常磐線の原ノ町以西や東北本線黒磯〜新白河で活躍する、E531系のグリーン車について解説します。ちなみに実際にE531系のグリーン車に乗れるのは、上野東京ラインの品川から常磐線の高萩までです。E231系からE233系に進化する過程で登場した車両で、今回はグリーン車を紹介しますが、普通車の車内を見てみるとE233系とE231系を合体させた様な、マニア視点から見ると面白い車両です。
関西や北海道在住の方に、関東圏の普通列車グリーン車の説明をしますが、↑の写真のような2階建て車両が関東にはばんばん走っていて、普通列車グリーン券を買うと2階建て車両に乗れてリクライニングシートで快適に移動ができる...というシステムです。東京〜熱海とか、宇都宮〜新宿など新幹線に乗るほどじゃないけど、長時間乗る時は普通列車グリーン車に乗りますね。関西だったら新快速のAシート、北海道だったら快速エアポートのuシートと同じ様なものと考えていいかと。
車内の説明をします。まずは2階席から、天井が弧を描くように曲がっているのが特徴です。座席は青色のモケットです。
座席の様子。リクライニングが結構倒れるのが特徴ですが、それ以外は特段言うことがありません。
そして2階席の真下にある、1階席。2階席よりも眺望は劣りますが、揺れは少ない穴場ですね。個人的には1階席の方が好きです。座席のモケットは2階席とは違い、赤色のモケットです。
座席は2階席の色あ違い。赤色のモケットです。座り心地ですが、全体的に硬めです。しかしこの硬さが疲れにくいのかなと思いますね、底付き感というよりは座席の詰め物がたっぷり入っているような硬さ。まぁ無駄に柔らかい座席よりはマシ?
これまで2階席と1階席を紹介しましたが、普通の高さの座席、いわゆる「平屋席」も存在します。この区画は1階席や2階席とは違い、荷棚が設置されてるのが特徴。平屋席は車端部に設けられており、普通車と接している車端部は合計12席、グリーン車同士が接している部分は合計8席の空間です。
ここがグリーン車同士が接している合計8席の平屋席。実際その空間に入ってみると、思ってた以上に狭く感じます。
平屋席の座席は1階席と同じです。ちょっと窓の高さが高く感じますが、これは何故.....?
続いて座席の設備についてご案内、まずは背面テーブルから。一般的な大きさで、ペットボトルを置ける窪みがついています。
最前列の壁と向かい合う座席は、壁にテーブルがついています。背面テーブルよりも小さいですが、置ける重さはこちらのテーブルの方が大きいそうです。
続いてドリンクホルダー、名前の通りドリンクを置けます。
ドリンクホルダー展開図。ドリンクホルダーの隣にあるものは網ポケットで、パンフレットなどが入っています。網ポケットから出てる糸みたいな物は、傘掛けと言って傘の尖った部分を糸の中に入れ、傘を固定することができるそうです。傘を持っている日に常磐線のグリーン車を利用したら是非試して見てください。
背面テーブル上には収納式のフックが。ゴミ袋をかけたりするのに便利ですね。
テーブルの留め具もフックとして使えるような作りとなっています。

僕は撮影時、上野始発の水戸行きに乗車して上野駅で車内写真を撮りましたが、水戸につくまで終始ガラガラでした。やはり30分ヘッドで出てる常磐特急「ひたち」と「ときわ」に長距離客が乗っていくみたいで、常磐線の普通列車グリーン車は日中や休日だったらガラガラらしいです。座席鉄からしたら嬉しいシュチュエーションでした。
 

今回は、JR東海で活躍する313系8000番台について紹介します。
車内はセミクロスシートとなっています。
車内全景です。青緑色のモケットに、白の化粧板ということで明るい車内となっています。
まずはボックスシートから。座面はバケット状になっていて、背ずりは縫い目があり、一人の着席位置が明確になっています。肘掛が通路側、窓側どちらにも設置され、形状は少し弧を描くようになっており肘がかけやすくなっています。
やっぱりJR東海はこういう細かいサービスが充実しているなぁ...新幹線でその技術を養っているのでしょうか。
座面はクッションが詰まっており、座り心地は良好。少々背ずりの角度が直角に近く、1時間以上の乗車だと腰が痛くなるかもしれません。座面の一人当たり2つある縫い目の間に座ると楽です。
座面と背刷りは離別しており、その間はクッションで埋められています。座るとここが開いているので、腰回りに少し違和感がありますが、徐々に座りなれると違和感がなくなります。
通路側の肘掛には、座席と同じモケットが張られており少し高級感がありますね。
あ、窓側にはモケットが張られていません。なぜでしょう.....
頭の部分はビニール製か何かのカバーがついています。取っては左右どちらからでも握れる便利な物。
セミクロスシートの後ろ、2人掛けのロングシートです。座り心地は良好。ボックスシートに座れなかったとしても、ここの2人掛けに座れれば柔らかいクッションと、弾力のある背ずりの最高のハーモニーが楽しめます。袖仕切りは一昔前の肘掛を兼ねた小さめのタイプです。1990年代後半の登場ということで、JR東海の東にある旅客鉄道では、様々な議論を巻き起こした例の大型袖仕切りが普及していたと思うのですが、JR東海は割と最近まで小さめの袖仕切りが主流でしたね。
こちらはドア側が、整理券の発行機と消火器入れを兼ねたでかい箱が鎮座しています。JR東海はそのまま座席と箱をぴったんこ、というどっかの旅客鉄道みたいなことはせず、箱と座席の間にスペーサーを入れ肘周りに余裕を作りました。
一方こちらはボックスシートとロングシートの接触部。こちらもボックスシートに窪みを入れ、肘周りに余裕を作りました。しかしそれだけではありません。
もう少しその窪みを拡大してみました。この窪みよく見ると.....
なんと、窪みを入れる処理を斜め45度に切り落とすのではなく、少しだけ斜めに切り落とし、なるべく窪みの底辺を平行にして肘を置けるスペースを作り上げました。こんなに丁寧に設計できるJR東海の設計陣に拍手。(゚∀゚ノノ"☆パチパチパチ
お次は1号車車端部に設置されている、車いす対応のボックス区画。
仕切り扉側に設置されているのは2人掛けの座席。座り心地、形状は従来のボックスシートと変わりません。まぁ台車の真上にありますのでよく揺れますが。
こちらが車いす対応の座席。一人分の設置で、空いたもう一人分のスペースは車いすを止めておく場所です。
肘掛の形状が、今は亡きキハ85の車いす席と同じパーツでは.....?
そしてそして、なんとこの椅子。車いすの方が座りやすくするために、通路側の肘掛が跳ね上がるようになっています。あと車いすが車内で暴走しないように、固定できるロープが備わっています。お金かかってそうですけど、車いすの方が安心して乗車できるのなら、それに越したことはないですよね。
その向かいには車いす対応の大型トイレが。半円状のものではなく、JR北海道みたいにただ大きいだけのトイレですね。
2号車車端部のロングシート。優先席の設定で、黄色のモケットになっています。4人掛けで、とくにスタンションポールなどはありません。2人掛け+2人掛けで作られています。
例にもれず壁際にはスペーサーが、やはり気を抜かないJR東海は素敵です。(*'▽')
照明は直管式ではなく、カバーがついた物。LED照明ですかね。
ちなみに、ボックスシートに限った話ではないのですが、窓の桟が広げられておりペットボトルなど小物を置くことができます。
ちなみに自分は、取材時に新杉田~大船~国府津~松田の行程で乗車しました。国府津で40分ほど折り返し時間があるのですね.....
※御殿場線はこのセミクロスシート車のほかに、313系2300番台というオールロングシートの車両が運用されています。だから何だよって話ですが、すべての列車にボックスシートがついているわけではないのでご注意ください。
ボックスシートに座って、ゆっくりとした旅をするのも悪くないでしょう.....
それでは、また。

今回は西武新宿線の特急「小江戸」で活躍中のNRAこと、西武10000系の車内を解説します。何でもこの車両、富山地方鉄道譲渡され、料金不要の普通列車として活躍中とか。全体的に丸っこいデザインがなかなか可愛いですね。

車内全景です。ズラリと並ぶ紺色のシートにスラっと飾り気のない天井。色のメリハリは付いてますが、池袋線系統で活躍するラビューとは1味違う、どちらかというとおとなしい感じの車内。

座席。どこかで見覚えが....と思われた方は立派な座席ヲタ。この座席はJR東日本で活躍中のE257系に搭載されているものです。背ずり上端部の処理や、座席背面についている取っ手など、E257系に乗った事がある方なら見たことがあるはずです。E257系と唯一違う点として、座面を前にずらせる、座面スライド機構が省略されています。登場から20年程たったE257系でも、経年劣化のためか座面がスライドしにくくなっている編成もあり、JRの方も整備が大変なんだろうなぁ....と思ったり。

座席の諸設備について。テーブル、ドリンクホルダー、網ポケットと、特急三種の神器は揃っています。そうそう、窓枠が視界にくる座席はミニテーブルがあり、メガネくらいは置けます。ペットボトルを置こうとしたらカーテンに干渉して置けなかった......

座席の背面も基本的に257系と同じですが、テーブルの止め具と、テーブルのは10000系オリジナルです。


テーブルは一般的な大きさ。ちなみにこの車両、特に車端部は結構揺れますのでテーブルの窪みにペットボトルを置くのは注意が必要です。

ドリンクホルダーの様子。まぁこの形状はまぁ全国共通ですよね。

最前列には、固定式のテーブル。やっぱり小さいですね。

さて、座席の下を見ると.....なんと!!足元が塞がっているではありませんか!!!首都圏発着の特急で足元が塞がっている車両があるとは.....

その代償措置としてかは知りませんが、バーレストがついています。

また、掃除の利便性を図るためかフットレストが上がるようになっています。1990年代に誕生した私鉄特急はバーレストが多く設置されていましたが、最近は見なくなりました。

そして、ヘッドレストカバーはNRAのイラストが入った特別仕様。NRAを貫いている矢印がいかにも速そうです。


座席とは関係ないですが、自分が気になった点を一つ。窓の桟が広げられているのはどこの特急でも見られますが、桟を広げている部分の処理が面白かったです。皆さんも小江戸に乗った時には窓の桟を見てみてください(*^^*)



さてここからは、座席鉄が本気で撮った鉄道写真をお見せいたします。「撮り鉄」の方には少々物足りないかもしれませんが、座席探究部の管理人「じんべい」の自己満コーナーと思い、701系のドアステップみたいな「あつい!」目線でご覧ください。それでは、どうぞ。

西武新宿駅の、端っこのホーム(何番線か忘れた)に入線しとらす2000系。カーブで曲がっているのもいい感じだと思います。

正面から撮ってみました。LEDが途切れなくて良かったです。シャッタースピードを設定すればLEDが途切れないようですが、よくわかりかねます。

ライトのアップ、よくこの部分をアイコンにしている方を見かけますが、ちょっとお洒落な感じが出て僕も好きです。


「じんべい」の写真展終わり。

それではまた