(引用元URL:https://www.youtube.com/watch?v=U02wY3dvAjI

 

木:ユーチューバーのヒカルさんの動画が今話題らしい。

 

小:へぇ、どんな動画?

 

木:あのお祭りでよくいるテキ屋さん?っていうのかな。くじ引き屋さんが法律違反じゃないかって言って、実際に突撃する動画。

 

小:おお、なかなか過激やな。法律違反ってのは?

 

木:最初は、くじの中にほんとに当たり入ってるんかって実験しようとしたんやけど、店の人に「子供以外引いちゃダメ」って断られたんよな。それが問題あるんじゃないかって言ってたのと、300円のくじ引きでPS4とか高額な商品を置くのは景品表示法違反?みたいなこと言ってた。

 

小:そら当たり入ってへんかったら詐欺やろうけど実際どうやったん?

 

木:いやその確認はできてなかったわ。そやし真偽不明。子供しかクジ引かせないってのは問題ないの?

 

小:うん、それが違法やとは思えへんな。取引するもしないもお店の人の自由やから。

 

木:まあそうかぁ。じゃあ景品表示法については?

 

小:これ説明しだすとややこしいんやけど、結論としては違反せんねんなぁ。ちょっと簡単に説明しよか。

 

木:ほうほう。

 

小:景品表示法ってのは「景品(類)」についての規制と「表示」についての規制があるんやけど、「景品」ってのはいわゆるおまけについての規制。ビックリマンチョコにカードついてたりするやん。

 

木:おお、懐かしい。

 

小:おまけブームって色々あるんやけど、おまけがどんどんエスカレートしていくと消費者が正常な判断できんようになるって考えられてるみたいで、金額とかおまけの提供の仕方について法律で規制がされてんねん。

 

木:へー!そうなんや!おまけについての法律があるなんて。

 

小:一時問題になったコンプガチャもこの景品についての規制の話やねんな。

 

木:あったあった。子供が課金しまくって問題なってたやつな。え、でも結論としては違法じゃないの?PS4に目が眩んだ子供がくじ引きに金つぎ込んでまうやん。

 

小:法律上の「景品」ってのはメインにくっついてるおまけの話やねん。でも祭りくじの景品はそれ自体がメインやから、景品表示法でいう「景品」にはあたらんねんな。取引付随性がないっていうんやけど。

 

木:ややこし!!ちょっと付いていけんわ!

 

小:まあメインの俺が理解してれば大丈夫。ほどよしのおまけである木田は横でニコニコしててくれればいいから。

 

木:誰がおまけや!俺がいてこそのほどよしやろ。あ、でも待って。そうするとヒカルさんの動画ではくじ引き屋さんが違法やということは何も明らかになってないのか。

 

小:うん。そうやな。

 

木:俺も同じような動画アップして有名になろうかと思ってたんやけどなぁ。

 

小:逆にくじ引き屋さんに業務妨害で訴えられても知らんよ。

 

木:その時はほどよしのメインである小竹君の出番やろ。

 

小:おまけならぬキツネやな。