地方公務員を57歳で早期退職しました

退職時の職名は「課長補佐」

多くの女性職員がこの職位までは昇格します

 

公務員の定年が65歳まで延長されることになり、「このまま歳を取って引退でいい?」と

自問したら、答は「絶対嫌だ!」でした

 

公務員時代の思い出などを時々振り返りながら、これからの夢・目標、挑戦したいことなど

綴ります

 

【職歴】

新卒看護師:総合病院外科病棟で約3年勤務

結婚を機に:地方公務員(上級行政職)入職し

32年勤務後、57歳で早期退職

現在:総合病院外来のパート看護師として勤務

 

 

 

ご訪問いただき、ありがとうございます。

 

今回の年末年始はカレンダー的に長期休暇になりやすく、

9連休になる方も多いと思います。

公務員時代の私達夫婦は、基本的にお盆休みはなく、

年末年始だけは、夫婦揃っての貴重な休みでした。

 

子供が小さいころは、私の九州の実家に行ったりしていましたが、

そんなことをすると、決まって、年始の仕事始めあたりで、

子供が発熱叫び叫び叫び。医療機関は休みで受診できないし、年明け早々に仕事を

休むことになり、落ち込んだことも何度もありましたえーん泣

 

長男と、2歳差の長女のふたりは、小さいころ喘息発作をよく起こす子で、

普通の風邪がすぐに喘息につながり、なかなかスッキリと治癒せず、

本当に大変な子育てでした。

特に長男は風邪→喘息→こじらせて肺炎 の最悪なパターンを繰り返し、

点滴のために外来に通院するも治癒せず、よく入院もしました泣泣

今思い出しても、辛いです泣泣。。。

 

 

 

当時は仕事で周りに迷惑をかけていることが申し訳ないのと、

思うように仕事が進まないことに焦りや苛立ちの気持ちも大きかったです。

そんな気持ちですから、体調を度々崩す子供達にも優しくできなかったことも

ありました。

本当に色々八方塞がりの状態で、疲れ切った自分の姿ばかり思い出されます。。。

 

今の子育て中の皆さんは、少しは休みが取りやすくなっているように見受けます。

また、子供の病気に対応するための「看護休暇」も日数が増えていると聞きます。

とてもいい傾向だと思います。

 

そして、私達の年代の課長補佐級の女性職員。

子育てがやっと終わったと思ったら、今度は「孫」育て爆  笑

 

先日ランチに行った、60歳で退職する友人も、近くに住む娘家族の孫の

面倒を見るというお役目が回ってきたそうです。

孫は子供と違って、「本当に可愛い」らしいデレデレハート

 

私は、実は、それは勘弁してほしいと思っているほうでして(笑)。

 

これからの人生、「好きなことをするために早期退職」したのですから、

孫に時間を取られるのは・・・正直遠慮したいですキメてる

幸いなこと?に、ウチの子供達(31歳長男、29歳長女、23歳次女)は

まったく孫どころか結婚する気配もないので笑い泣き

安心して、好きなことができそうです。

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました