芯の強さと漢気を併せ持つ

とっても素敵な姫君から、

 

こんなに可愛いハンドタオルを

頂いてしまいました。

 

可愛すぎて未だ包みを開けられません....!泣くうさぎハート

 

 

とっても実用的な贈り物なのに

あまりに可愛くて尊くて逆に使えんぞぉ!

 

ってなってしまうもの、

皆さまにもありませんか?

 

 

 

もうウン十年前の話ですが

高校生の時、

 

当時好きだった先輩が

卒業する時に

 

一生分の勇気を振り絞りまくり

干からびそうになりながら

 

「あ、あの先輩急にすみません、だだだだだだ第二ボタンくださいませんか本当に急にすみません」

 

とカッスカスな声で

彼に話しかけたのですが

(当時は好きな人や先輩が卒業する時に

制服の第二ボタンを貰うという文化があったのだが、

これ今もあるのかい?)

 

 

第二ボタンどころか

第六ボタンまで全てSOLD OUTしてた先輩は

 

「あー、ごめんね、

もう渡せるようなものなくて、、

 

...あ、ちょっと待って

ちょうど小銭あった、100円あげるわ

 

と何故か100円くれた事があります。

 

 

 

未だに使えず、

ドレッサーの引き出しに

ご鎮座して頂いております。

 

 

皆さまの

「実用的なんだけど尊くて逆に使えないもの」、

ぜひ教えてくださいませ!!!!

 

どうもこんばんは私です~!

 

あと可愛いパッケージの箱とか

お菓子のBOXとかも捨てられないんだよなぁ、、!!

 

 

 

 

、、さてうさぎのぬいぐるみピンク薔薇コーヒー

 

 

ここ1~2か月間のご自愛会議の中で

聴いたお話やご質問の中から、

 

皆さまにもシェアできそうな共通する部分を

書き出してみようと思います。

 

 

 

それとまずは大前提として、

 

例えばメールで

ご自身の近状を沢山書いてくださった後に

 

「こういう時かおるさんならどうしますか?」

 

というご質問を

なさる方もいらっしゃるのですが、

 

私からのの答えはまず

 

「あなたはどうしたいと感じるのですか?」

 

になります。

 

 

 

あなた自身の本心を元に

お話をしっかり聴いて展開させたいので、

 

その文章だけでは分からない部分も含め

やはり基本は会議でお話を

聞かせて欲しいのが本音、です。

 

 

 

ですのでこれから

最近多く頂いたご質問のQ&Aという形の

内容を書きますが、

 

基本は「自分はどうしたいのか」を

大事にしてください。

 

 

すぐ誰かに答えを聞きたくなる人は、

 

まずは一度深呼吸して自分の胸に手を置いて

しっかり自己対話する時間を持ってみてくださいね。

 

 

それを大前提に、

「たぬき的ほげほげ質問回答」、スタートです!

 

 

 

 

 

Q:自分の感じてる事が大事だと分かっていても、

今現在〇〇な状況で〇〇な事も起きてて、

どうしてもいい気分でいられないのです。

 

こんな時かおるさんならどうしていますか?

 

 

 

A:一時的に「いい気分でいない」事を潔く選択します。

 

 

どこかの過去記事に書いた事で

 

「いい気分でいられない時は

いっその事気が済むまでいい気分でいない方が

よっぽどいい気分だぜヒャッハーーーー!!!!」

 

...みたいな事を書いたのですが、

 

「いい気分」を

「明るくてポジティブで

パワフルなワクワクした気分」

だけに限定しない事がまず大事かなぁと思います。

 

 

不安とか心配とか

モヤモヤする気持ちとか、

 

そういう感情を無かった事にして

ポジティブや感謝で上乗せするのは

無理が生じますよね。

 

 

私が思うに、

 

「いい気分」のベースとは

「自分の心がしっくりくる気分」で、

 

その時の自分がしっくりくる気持ちが

もしも「不安」なら、

 

潔くその気持ちのままいる事が

「今のいい気分」なのではないかと思うのです。

 

 

逆説的ですが、

感じているのは不安でも、

それはそれで深い所で心は安心している、のです。

 

 

(今、私は〇〇な状況で

心が不安でいっぱいになっている)

 

(ここからニュートラルな気持ちに

まずは戻したいけど、今はそんな気力もない。

とても心がザワザワしている)

 

(だから今は、

この不安な気持ちのままでいよう。

気が済むまで考える事にしよう。)

 

 

こういう、

自分の心の動きをしっかり受容した上での

ネガティブな気持ちは、

 

必ず自然淘汰していくので

無理に気分を上昇させなくてもいいのでは、

と個人的に思っています。

 

 

また、

 

「いい気分でい続ける事が難しい」

 

という声も聞くのですが、

 

「いい気分」が

「自分の心がしっくりくる気分」なら

無理のない心地良さがあるはずなので、

 

「その気分でいるのが大変、難しい」

とは本来ならないのではないか、と思うのですよね。

 

 

 

おそらく、

 

「いい気分でいるのが難しい」方は、

 

その「いい気分」の対価・ご褒美のために

「(いい気分をなんとか)キープし続けねば」

 

自らに課している事が

難しいと感じる原因なのではないか、

と私は思っています。

 

 

 

このへんは過去記事に書いていましたので、

どうぞ気楽に読んでみてくださいねにっこりチューリップピンク

 

★★★

JR大阪駅付近で手だけ撮ってる女とは私だ

 

 

 

 

 

Q:自分の内側に集中しようと思っても、

どうしても周りの人や外側が気になって

誰かと自分を比べてしまいます。

 

「私にはいるだけで価値がある」と思っても

自分が自分に言い聞かせてるだけのような気がして

虚しくなってしまいます。

 

人と比べる癖を手放して

自分だけの価値を信じたいのですが、

かおるさんならどう考えますか?

 

 

 

A:「機能的(能力的)価値」と

「存在的価値」の2種類があると

知っておくと楽になるかもしれません。

 

 

機能的(能力的)価値というのは、

スキルや学歴や年齢やスペックなど、

分かりやすい武器となりそうな事を差します。

 

 

こういうものは転職する時など

確かに役に立つので

うまく客観的に活用できたらいいのですが、

 

ただ「際限がない(上限がない)」、のですよね。

 

 

 

例えば若さや外見で彼に好かれ、

彼女というポジションを得られたとしても、

 

もっと若い子や可愛い子が周りに出現したら

今度はいつ取って代わられるか自分も不安になるはずです。

 

 

機能的(能力的)価値だけで自分を捉えてたら、

 

いくらでも代わりが効く存在になってしまう

(魅力の賞味期限が短くなってしまう)ので、

いつまでも心が休まらない、のです。

 

 

そして、

機能的(能力的)価値というのは

自動的に他者と比べられるように作られています。

 

それがモチベーションとなり、

社会や組織の中で有能な人材を育成・獲得できるからです。

 

 

 

ただ、

あなたが社会の中で

有能な人材になりたいというよりも

 

より自分の心が安らぐ世界や

安心安全な人間関係の中で、

 

”わたしはわたしのままでここに居ていいんだ”

 

という捉え方で

自分の変わらない価値を実感したいなら、

 

機能的な目線で自分を測るのではなく

”存在価値”という見方を自分に贈ってあげてください。

 

 

あれこれどっかで書いてなかったっけ....?

と思って探したら無事発掘されました。

 

どうぞご興味があれば読んでみてください。

 

★★★

幽白、今度はネトフリで配信されますね~~!!!

 

 

 

 

 

Q:かおるさんは占いは行かれますか?

 

占い師さんの言葉や結果に

つい一喜一憂してしまうのですが、

こんな時かおるさんはどうしますか?

 

 

A:占い、ワイはあんまし行かないんですわ、、、!

 

これは昔から個人的な性質だと思うのですが、

あんまり人に占われたくないというか、

自分で考えて進みたいという趣向なのだと思います。

 

なのであんまり参考にならないかもだけど、

私の個人的な占いについての考えを書くのなら、です。

 

 

 

これはどこかの本かブログで読んだか

記憶が曖昧なのですが、、

 

例えばあなたが占い師さんに

 

「今のあなたから読み解くに、

宇宙から〇〇をしなさいと言われています」

 

と仮に言われたとしましょう。

 

 

その時のあなたの正直な気持ちが

 

(うーん、〇〇はしたくないなぁ....)

 

ともしも思ったら。

 

 

それは宇宙や天使や守護霊から

「今すぐ〇〇をしなさい」と言われてるのではなく、

 

「自分は〇〇をしたくない」

と自覚するためのサインで、

 

「自分は本当はどうしたいのか?」

に気付くためのメッセージ

だと何かの本で読んだ記憶があります。

 

 

なので、

占いをする際にまず大事なのは

 

「占いの際に言われた内容」よりも

「それを聞いて自分はどう感じたか?」の方で、

 

「自分の本心」に気付くためのツールとして使う事

なのではないでしょうか。

 

 

 

そういう姿勢でいれば占い師さんに

極端に依存する事もなく、

 

「自分が選んだ人だから」と敬意を持ちながら

客観的な意見を聞きつつも、

 

自分で自分の感じる心の舵を

主体的に切れるんじゃないかなぁと思います。

 

 

 

...ちなみに私は高校生の時、

 

部活仲間の女子7人くらいで

当時仙台でめちゃめちゃ流行ってた

 

「占いの館」

 

的なお店に行き

 

(アーケードの裏路地にあって、

古着屋が入ってるビルの2階にあったんだよなぁ!!

今もあるのかなぁ、階段に沿って並んで待ったなぁ...!)

 

「来年から大学生なんですが、

我々は無事に彼氏ができますか?」

 

と7人全員で同じ質問をしたのです。真顔

 

 

これ今でも鮮明に覚えているのですが、

 

私以外はみんな

 

「あぁ、大丈夫!できます」

「あなたはこれから楽しい事待ってるね~」

 

とか言われてたのに、

私だけ

 

「あ~~、あなたは当分できないねぇ~~~」

 

 

と渋い顔で言われた経験があります。笑

 

 

その後みんなでマリオンクレープで

クレープを食べ、

 

大学デビューへの戦意喪失したけど

食欲旺盛だった私は

 

「クレープだけじゃ傷心は癒せんからマック食うべ」

 

とか言って

ビックマックヤケ食いしたもんなぁ!!!!!!

 

 

 

 

...だけどね皆さま、

 

その後大学に行って、

私はなんと彼氏ができたのです。

 

 

「有名な占い師さんに

”当分彼氏できない”って言われたから

私はしばらく出会いに恵まれないんだ」

 

を信じるのではなく、

 

ビックマック食いながら

 

「占い師さんにそう言われながらも、

実は覆ってちゃっかり彼氏できたら

その暁は皆で共に祝杯あげるべ!」

 

と話していた内容の方を

私は信じていたのだと思います。

 

 

 

なのであなたがもし、

何か望まない事を言われてショックだとしたら。

 

ビックマックでも食べながらハンバーガー笑・

「じゃあその上で自分の本心はどうなのか?」

の方を確認してあげてくださいませ。

 

 

 

 

 

Q:かおるさんが今読んでる本はありますか?

 

引き寄せに関連する本で

何かおすすめの本はありますか?

 

 

A:引き寄せの法則に関する本はあんまし読んでなくて、

一番最近読んだ本は「ワンルームエンジェル」という一風変わったBL本です(どーん)

 

 

 

ちょっ、ええか?

ちょっと語ってええか?

 

作者の「はらだ」先生は鬼才と呼ばれてて

ストーリーもなんかもういちいち最高で

 

あと絵もいいし中身の見所も天を拝みたくなるぐらい最高オブ最高なんやが(あ、一旦この辺で止めときます)

 

 

この「ワンルームエンジェル」は

30代の人生に希望を無くした男と天使のお話なんですが、

 

もう、、、いいんや!!!!!!!

ワイの説明なんていいんや!!!!!!!

 

もうこれ、、、、

読むと心がもう、、、アレなんや!!!!

 

最高なんや!!!!!!!!!!!!!!

(語彙力もアレになるんや!!!!!!!!)

 

 

BLゆうても絡む描写はなくてやな、

誰でも安心して読めるし

ストーリーに酔いしれて欲しいんや!!!!!

 

 

 

 

..ただ(スン)

冒頭のご質問は

「引き寄せ関連の」おすすめ本、ですよね。

 

 

私は好きになった本を繰り返し読む方で、

今まで何度も読んでいるのは

過去記事でご紹介している

 

「ネヴィル・ゴダード」の本と

「サラとソロモン」の本、です。

 

この本達は、

いつどこから読んでも

新しい発見があるなぁと感じます。

 

 

ネヴィル・ゴダードの本は

いま手元にあるページをめくると、

 

--------------------------------------

 

外の世界の変化は、

すべて気持ちの変化から生じます。

 

気持ちを変えることは運命を変えることです。

 

---------------------------------------

 

こういう、

ハッと初心に還れる言葉に溢れてて

いつも痺れます。

 

 

ふくろうのソロモンが

サラに優しく伝える名シーン、

 

------------------------------------

 

覚えておくんだ、サラ。

 

君がどう感じるかということが

君の周囲の状況によって左右されているなら、

君はいつも罠にはまっているんだ。

 

けれども、

君が自分の考えを選ぶことによって

自分がどう感じるかを

自分で決められるようになった時

その時こそ、君は真に自由になるんだよ。

 

 

自分の欲しいものがどんな感じがするか

という実感を見つけるんだ。

既に欲しいものが実現したように感じられるまで、

それについて自分に話し続けてごらん。

 

君に最高の気分を感じさせてくれるような

考えを見つけるんだ。

 

物事や人々を、いつもできる限り味わい愛でるんだ。

 

----------------------------------------

 

 

サラとソロモンについては、

このへんの記事で詳しく書いてました。

 

ソロモンの言葉に痺れたい方は、

ぜひ読んでみてくださいねにっこりキラキラ

 

 

★★★

 

 

 

 

 

Q:かおるさんが日々の生活の中で気を付けていたり、

何か意識されている事はありますか?

 

 

A:ものすごく気を使って

意識してる訳ではないのですが、

「タンパク質をしっかり摂る事」と、

「自然に触れる時間を持つ事」は意識しています。

 

 

前者はそのままですが、

日々なるべくタンパク質を摂取できるようにしています。

 

 

とは言っても、

アプリでカロリー計算してるとか

栄養を管理してるとか厳密なものではなく、

 

プロテインの力を借りながら

旬の野菜を多めに摂る、

となんとなく意識しているぐらいです。

 

 

 

後者の「自然に触れる時間を持つ」ですが、

これは養老孟司さんの話がベースになっています。

 

 

養老孟司さんが大学生に

「今、幸せですか?」

というアンケートを取ったところ、

 

ほとんどの学生が「幸せです」と回答していて

拍子抜けした事があったそうです。

 

 

ただ、唯一彼が気になったのは

 

「幸せの根拠が家族や友達の存在になっている」

 

事だった、というエピソード。

 

 

幸せの根拠が人間だけだと、

悩みの根拠も人間関係になりやすくなる。

 

 

そして養老孟司さんは

アンケートの中に一言も出てこなかった言葉を

愛でる感性を持つ事をお薦めされていました。

 

その言葉とは、

 

「花鳥風月」

 

 

 

人間関係のように感情の変動も

良い・悪いもなく、

 

ただそこに在る、存在し続ける

植物や花や空や月や風、自然の力。

 

人間からだけではなく、

自然から生きる希望や元気や癒しを貰い、

愛でる感性を持つ事が大切なのだと。

 

 

 

 

 

私の大好きなイラストレーター・

田村セツコ先生もご著書の中で

 

「夜空を見上げるのが大好きです。

 

空にはキラキラ光る、

生きてるダイヤモンドがいっぱい。

 

だから、宝石はなくてもOK!

子どもの時からそう思っています。

 

だって、

見上げればいつだってそこにあるんですもの。

 

しかもそれがジッとしてないで、

キラキラ、囁くようにまたたいているんです。

 

見上げるたびに、

生きてるダイヤモンドがいっぱいだなぁ、

こんなに美しいものが無数に輝いているなんて、

なんて素敵なの!といつも思っています星空キラキラ

 

 

と仰っていて、

そのチャーミングな感性がとっても素敵だなぁ、

私もそうありたいなぁと心から思うのです。

 

 

この本のP.79~の言葉です

 

 

 

「幸せの根拠を人間関係だけに限定しない。

 

花鳥風月を愛で、

敢えて人から離れた時間を持ち、

自然から元気を貰い、自然を敬う感性を培う」

 

意識してる事といえば、

こんな感じになるでしょうか。

 

 

でも厳密な感じではなく、

ほげほげと、適当に気楽な感じです。

 

 

ベランダにチューリップを植えて、

水やりするのが日々の癒しで至福の時間です

 

 

 

 

 

、、、、と、

長くなりましたが

ここで一旦回答は終わりです。

 

 

 

色々な事を書いた上に

添付した記事や本が多くなってしまいましたが、

 

皆さま、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【結論】ご興味がある方は本気と書いてマジでワンルームエンジェル読んでくれ

 

 

 

 

 

それではどうぞ皆さま、

どうぞ心地良い金曜日の夜を

ぬくぬくとお過ごしくださいね照れコーヒー飛び出すハート

 

 

花を愛でる×お気に入りのティーカップでミルクティーを淹れる×好きな本を読む=至福ゥゥゥゥゥ.....!

 

花~ご案内中のメニュー~花

※対面型のご自愛会議は現在休止中です

 

画面越しであなた専用会議

―ご自愛会議オンライン―

 

引き寄せなくても引き出せるよ

―魅力の引き出し会議―