建築費は高騰する? | マイホームコンサルタントHOCSのブログ

マイホームコンサルタントHOCSのブログ

マイホームコンサルタントHOCSのブログは、愛知県岡崎市・ホックス岡崎の
不動産コンサルタント・ファイナンシャルプランナーが綴るブログです。

 

 久しぶりに会った知人、玩具をアメリカから輸入して販売している彼が困った顔をしていました、「急激な為替の変動で利益が激減してしまった、もう値上げするしかない。」なるほど輸入業者は大変な状況で気の毒だな~と他人事で話を聞いていましたが、その彼がこう続けました「建築業界も輸入建材が多いからこれから大変だろうな・・・。」

 

 たしかに言われて初めて気が付きましたが、すでにガソリンが高くなっているように、建築業界にもそのうち値上げラッシュが来るのでしょうか?いまのところはそのような話は聞こえてきませんが、おきて当然のことと思います。

 

 消費税の増税による価格の上昇は今からでも計算できますが、物価の上昇による販売価格の値上げは予想がつきません。住宅のような高額商品において、増税と物価高のダブルパンチをくらっては庶民はノックアウトです。

 

 特に建築工事においては“定価”という物がないので、値上げをされても消費者はわかりません。競争が激しければ建築業者も値上げをしないで頑張るのでしょうが、消費税の増税による駆け込み需要などがおきると、便乗も含めた値上げがおきるのかもしれません。

 

 住まいをこれから購入しようとしている方にとっては耳の痛い話ですが、避けては通れない事でしょう。ただし、不意打ちを食らうわけでは無く、予測できる事態ですから対処方法はあるはずです。確かな情報を手にする事ができる状況さえ確保しておけば、デフレからインフレ・円高から円安の転機をのりきる道は開けるでしょう。

 

 

 

 何故かこの齢で小麦アレルギー(少量なら耐えられます)を発症した私にとって牛丼はとてもありがたい存在です。もともと好物でしたが、発症以来、外出先で牛丼店の看板を見ると、「とりあえず食べられるものがそこにある。」と安心感さえ感じる様になってしまいました。しかも財布に優しい価格設定ですので、この時ばかりは「デフレ万歳!」と心の中で小さく叫んでおります、インフレになったら私に食べられるものがなくなってしまうのでしょうか?

 

 

 

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

 

株式会社ハウジングコンサルティングファーム

http://hocs.jp

一般社団法人マイホームマイスター協会

http://www.myhome-meister.jp

中日教えてナビ

http://oshiete.chunichi.co.jp/mikawa/pro/169/

マイベストプロ愛知

http://mbp-aichi.com/hocs/

個人入札 愛知

http://aichi.kojinnyusatsu.com

 

444-0059 愛知県岡崎市康生通西三丁目5

 森岡崎ビル301

TEL(0564260222 FAX(0564260220

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼