リフォームとアレルギー。 | マイホームコンサルタントHOCSのブログ

マイホームコンサルタントHOCSのブログ

マイホームコンサルタントHOCSのブログは、愛知県岡崎市・ホックス岡崎の
不動産コンサルタント・ファイナンシャルプランナーが綴るブログです。

 アレルギーの話題が続いていて、今日は完全に土地の


お話から離れてしまうかもしれませんが、リクエストがあり


ましたので今日も続けちゃいます。

 

 屋内の湿度が低いとインフルエンザなどのウィルスが増


殖しやすいことは皆さんご存知のことと思います、そこで加


湿器等の機械で部屋の湿度の上昇を行うのですが過ぎた


るは及ばざるがごとしで、加湿し過ぎると乾燥状態よりもも


っと大変なことになりかねません。

 

 以前、私の友人のT君が自宅を増築及びリフォームをし


たところ子供が病気になったと相談を受けました、T君は、


これはリフォームが原因で欠陥住宅になってしまったので


はないかと考えているようでしたが、私の見た限りでは主


な原因は住まいかたに問題があるように思いました。


 T君はリフォーム後初めての冬を迎えて以前から使っ


ているストーブやファンヒーターを出してきて暖房を始め、


子供の為に加湿器を使用したそうです、そうしたところ


子供がすぐに風邪をひいたので、どんどん加湿したら内


壁や押入れの中、家具の裏などみるみるカビが生えるほ


ど結露し、子供はかわいそうにアレルギー性の肺炎に


なってしまったそうです。

 

 T君の家は東側の道路に面し、他の3方は隣家に囲ま


れています、そういった立地条件で、狭い南側の庭(T君


失礼)に増築をしたので以前より風通しも日当たりも悪く


なっていました、そのうえリフォームで断熱材を増量して


気密性を高めていました、そのように以前より気密性も


断熱性も高めたところに、以前と同じように加湿をしたの


で過加湿状態になっていたのだと思われます、T君のリ


ビングの湿度は80%くらいありました。

 

 とどめは加湿器の種類です、T君は値段が安いからと


超音波式の加湿器を使っていました、超音波式加湿器は


きちんとメンテナンスしないと水が汚染され、それだけで


病気になってします。

 

 リフォームはより快適な住生活を求めて行うものですが、


適切な方法で適切な使い方をしないと不幸な結果になっ


てしまいますね、ちなみに周囲の環境に注意した土地の


選び方でもこのような不幸は避けられると思います(あぁ、


なんとか最後に土地の話に持っていけた・・・)。



そういえばT君、こんなことになる前に私に相談してほしか


ったなぁ・・・。