江戸時代の住まい。 | マイホームコンサルタントHOCSのブログ

マイホームコンサルタントHOCSのブログ

マイホームコンサルタントHOCSのブログは、愛知県岡崎市・ホックス岡崎の
不動産コンサルタント・ファイナンシャルプランナーが綴るブログです。

半分家族サービスなのですが金沢市界隈に、


江戸時代の建物見学に行ってきました。


神社仏閣、農家武家集落など、はじめて見るところもたくさんあり、大満足でした。

なかでも、江戸時代末期の現存する建物を見学させてくれる、湯涌江戸村には


当時の農家が再現してあるのですが、私が感じたのは、なんと「郷愁」でした。


もちろん、私は昭和生まれですが、私の幼少の頃には近所にはまだ、


藁葺き屋根の農家が数件残っていたので、懐かしく感じたのです。


三和土の土間やいろり、広縁など現代の住宅では贅沢の極み、象徴ともいえる物が


あたりまえのようにそこに存在し、生活の中心となっていました。


現代の便利で快適な住宅とはかけ離れてはいますが、それでも今になっても


昔のような家が欲しいと若い人が言われるのは、日本人のDNAなのでしょうか?


あらためて、「住まい」とは何なのか考えさせられた経験でした。



江戸村で45年位前にタイムスリップしたハナタレ小僧の進くんは、今の私を


どう見ているのか気になります。



ちなみに写真は帰り道に寄った白川郷ですが、完璧な観光地だったので


ちょっと残念でした。






Android携帯からの投稿