そもそもなぜ小学生が「めんどくさい」の一言で大人に歯向かい、友達を遠ざけ、自分の殻にこもるのでしょうか。

たった数年間をどう生きてきたらそうなるのですか。

発達の問題もあるかもしれない。

児童精神学の視点なら見えるものがあるかもしれない。

家族といる時はどうしているのだろう。

同じように「めんどくさい」と言うのだろうか。

逆に親の前では良い子をしているんだろうか。

家族から日時的に「めんどくさい」と言われる経験があるのだろうか。

どんな気持ちでその言葉を選んでいるのだろう。

その言葉の意味をわかっているのだろうか。

言う前に言われたらどう思うのか想像できないのはなぜだ。

事態を予想することや気持ちを汲み取ることが出来ないのか。

出来ないならなぜ親は気付かないのか。知らないのか。知ろうとしないのか。

なぜですか。



療育の視点なら介入する方法があるかもしれない。

発達段階、発達課題をアセスメントする。

必要機関と連携する。

介入方法を具体的に考える。どう自分の気持ちに向き合うか、どう言葉を選ぶか、どう伝えるか。

介入するというなら計画が必要になる。短期目標、長期目標を立て、保護者に開示する。

介入したら評価も必要になる。

それを繰り返す必要がある。

しかし学童保育は療育ではない。保育計画など無い。

では子どもの行き場はどこですか。

誰が適切に介入してくれるのですか。

現実的に療育を必要とする子どもに、現実的に療育の保育技術を提供している子どもに、「学童保育は療育ではない」と言い聞かせながら介入する放課後児童支援員とは。



「めんどくさい」

たった一言。

でもその一言を言うまでに、子どもの中ではそれに至る過程があったはずです。理由があるはずです。

そこまで見てはじめて、子どもを見るということですから。親も関わる大人も。

それを考えられる大人が少なくて、バラバラで。

結局どうにも出来ぬまま、今日も「めんどくさい」と向き合うのです。