こんにちは!!

ほこを。ですほこを。




今日は寒いですね~汗あせ2

ストーブの温度が5度からいっこうにあがりません(笑)




さてさて、今日は節分ですね!!

さっき橋本先生が恵方巻を食べていましたよのり巻き

食べ終わった直後にご無沙汰していた患者さんから

施術のお申し込みのお電話が!!

商売繁盛や無病息災を願って食べる恵方巻の効果が

早速現れたんでしょうかね!?

………ちなみに私はカレーを食べました(笑)

恵方巻、一度も食べた事ないのですが…

チャレンジしてみれば良かったかもなんて思ってます&

一緒に、橋本先生が豆を買ってきて下さったので

施術終了後にでも豆まきしたいと思います豆







節分も色々調べてみると地域によって違いがあるんですね!!

まずそもそも、節分とは…

節分の行事は宮中 での年中行事 であった。
延喜式 をひも解くと、宮中ではこの日、彩色した土で作成した
牛と童子の人形を大内裏の各門に飾ったもの。
もともと、この節分の を払う悪霊ばらい 行事は、
平安時代 頃から行われている
追儺 (ついな)」(矢で鬼をはらう中国の風習)から生まれた[1]

【by.ウィキペディア】

だそうです。





そして、豆まきにも色々と。

ほこを。は生まれも育ちも北海道なので

かけ声は「鬼は外 福はうち」、

投げる豆は落花生がポピュラーですが、

(実家では落花生→チョコに変化しましたが・笑)

地域によっては「鬼は(も)うち」だったり、

投げる豆が大豆だったりするようです。






小さい頃はこういう年中行事も

毎年何となくですがやっていました。

なかなか親元を離れると

こういった日本の行事に触れる事も少なくなりますね。

たまにはこうして昔を思い出して、

願いを込めて行事を楽しむのも一興かと思います♪






ひなまつりにはおおきなおおきな

ひな壇を飾りますよ!!

……………………って、その前にどこに飾ろうか…。。。

場所が確保できたら飾ります(笑)

確保できなかったらどこかに

おひな様とお内裏様だけでも飾ります(笑)




昔から伝わる「神に祈る(すべてのものを尊び、感謝する)」という

伝統を大切にしていきたいと思う今日のほこはうす。なのでした豆まき