WBC選手選考 打者選考にあたって1 | ほぼ日刊ベースボール

ほぼ日刊ベースボール

野球選手の熱い過去や意外な背景を主な切り口に、野球への熱い想いを綴ります。


村田修一




世界大会と国内大会、この違いを考慮した打者選考が望まれる。



村田は北京五輪58人中55位の打撃成績。

ペナントレースでは.323、46本、114打点。



五輪中は体調を崩しており、打者にとって生命線である眼の調子が悪かったという話もある。

しかしこの成績の違いは何か。

ここに秘密が隠されていると仮定できる。



結論から言うと、データ偏重主義では国際大会では打てない、ということである。



顔ぶれの変わらない国内大会であれば、知れば知るほど傾向が見え、容易にヤマがはれるようになる。しかしメジャーに行った日本人選手の成績を見ても分かるように、イチローを除き、目を見張るような活躍をした打者の存在は皆無である。あの松井ですら30本塁打以上が一度だけ。

おそらく、対戦相手が多岐に渡るため、データのインプットが追いつかないというのもあるのだろう。



ヤマがはれない、かつムービングファストボール全盛。これでは日本の野球になれ親しんだ選手にとって、非常に困難な状況と言えよう。



まして相手がよく分からない国際大会になれば、その傾向はなおさら。

村田は表向きの言動とは裏腹に非常に対戦相手を調べる質である。それを考えると、打てなかったのは仕方のないことだったのかもしれない。