「Suica」などIC乗車券10種、2013年3月23日から全国で相互利用可能に
 2013年3月23日から、「Suica」「PASMO」などのIC乗車券10種が全国で相互に利用でき..........≪続きを読む≫
日本の鉄道やバス会社では、ICカードを導入している所が多いですが、今回、主要といえる交通系ICカードが、来年3月から全国で相互に利用できるようになりました。今回相互利用になるのは、Suicasuica(JR東日本・りんかい線・東京モノレール・埼玉新都市交通・JRバス関東)、PASMOPASMO(首都圏の私鉄・バス)、ICOCAICOCA(JR西日本・京阪・近鉄)、PiTaPaPiTaPa(京阪・近鉄を含む近畿圏や岡山・三重・静岡の私鉄・バス)、TOICAtoica(JR東海)、manacamanaca(近鉄を除く中京圏の私鉄・バス)、KitacaKitaca(JR北海道)、SUGOCASUGOCA(JR九州)、nimoca(nimoca西鉄グループ・昭和自動車)(大分交通・大分バス・亀の井バスのめじろんnimocaめじろんnimoca含む)、はやかけんはやかけん(福岡市交通局)の10種です。広島の私鉄・バス・フェリー(中国JRバスやJR西日本宮島フェリー含む)で導入されているPASPYパスピーパスピーパスピーも導入を検討していましたが、設備を改良しなければならない為、相互利用を見送りました(ただしICOCAは利用可能)。
今までだと、自分の住んでいない地域の私鉄を利用する為に、地方の人がSuicaやPASMO、ICOCA、TOICAを所持している人が多かったですが、この相互利用により、北は北海道から南は鹿児島まで1つのカードで利用できるようになります。四国に関してもJR(ICOCA)で坂出や高松までなら行く事ができるようになります。
さらに、後払いであるPiTaPaを除いて電子マネーも相互利用になり、コンビニやスーパーなどで交通系ICカードが導入されていれば、ICカードで商品を買う事も出来ます。
自分はICOCAを持っていますが、他の地域に行った際、私鉄はわざわざ現金で乗っていました。今回の相互利用により、全国どこに行っても、ICOCAでいろいろな路線に乗れるようになるんですね。

交通系ICカードといえば、新大阪駅や京都駅ではちょっと変な現象があります。この2駅はJR西日本のエリアなので、ICカードはICOCAなんですが、新幹線はJR東海の路線であり、新幹線の駅構内では、関西なのに「toica使えます」と書かれたステッカーが貼ってあったりします。カードリーダーは店によって違い、ICOCAになっている店もあれば、TOICAになっている店もあります。自販機に至っては、TOICAになっていて、一瞬とまどってしまうかもしれません。TOICAはKitaca以外のJRのICカードとは鉄道・電子マネーともに相互利用なので、勿論SuicaでもICOCAでも支払う事が出来ます。

余談なんですが、今まで複数のカードと相互・片道利用だったICOCAが日本で一番利用できるエリアが広いICカードだったりしましたが、SuicaでSUGOCA・nimoca・はやかけんやKitacaと相互利用になってからはSuicaが日本で一番利用できるエリアが広いICカードでした。今回の相互利用により、10種全てが日本で一番エリアが広いかと思いきや、実は10種に加えてPASPYエリアも使えるICOCAが日本で一番利用エリアが広いICカードに返り咲いてしまいます。

いよいよ3月から相互利用なんですが、個人的には、JR東日本の「Suicaグリーン券」も全てのICカードで利用できるようにしてほしいと思っています(現在は一部のみ使用可能)。