気が付けばもう11月も終わり・・・
今月はブログ1本も上げてなかったなぁ~
それはそうと、職場で離席の者がコロナに
罹患しました!!
・・・ヤバイです!
・・・これはもう避ける努力をする以前に「運」次第
なんだなぁ~と思う今日この頃。
話変わって・・・ここ最近は↓のことやってました。
1)火縄銃の調整
23日の祝日に、火縄銃エキスパートなH氏のお誘いの
もと、H氏の工場で火縄銃の修理会に参加してきました。
H氏の小口径火縄銃。
どれも銃身内が鏡面の程度抜群実射可能な銃です。
H氏いわく、もし火縄銃はじめたい方がいれば、いきなり
得体のしれない(修復しても実射できるか分からない)
モノを買うよりも、まずは日本前装銃射撃連盟に入会して
相談いただいてから、会員(ご高齢の方が多く、皆さん
数多く所持していらっしゃるらしい・・・)から実射可能かつ
履歴が分かる銃を譲ってもらったほうがいいとのこと!
日本前装銃射撃連盟に入会したばかりの方から
火縄銃の修理を相談されるケースもあるそうですが、
錆や鉄の朽ちこみで、とても修理不可能なモノを見せ
られるケースも多々あるそうです。
もちろんそうした銃の場合は修理・調整不可能な旨を
お話するそうですが・・・
というわけで「ほびでご」の火縄銃を見てもらいましたが
以前火縄銃で実射をされていた方からオークションで
入手した銃なので、概ね問題ないようでした!
ただ銃身内がもう少しキレイでもいいのではとのこと
なので、H氏にリーマーを軽くかけていただき、また
玉の装填や清掃に必要なさく杖(カルカ)を真鍮製で
製作していただきました。
これで12月3日の練習会はバッチリだ!・・・と
意気込んでいましたが、冒頭の職場のコロナで、急遽
参加できなくなってしまいました(大泣)
2)ミニッツファースト
10年以上前?に一時期ミニッツレーサーにハマって
休日の日は一人でサーキットに通っていましたが、
久しぶりにミニッツ出して走らせたら、またまた復活
してしまいました。
MR02やMR03のLM(メインで使用)RM、HM、
MA01、MA01.5などすべてブラシモーターの2.4G
シャーシーだったのですが、今やブラシレスが主流。
・・・MR03エボの赤缶と先日発売された限定車青缶
を購入。
営業サーキットへ持ち込んで走らせてみたら、昔の
車体との差に驚きました。
車体購入に合わせてプロポはフタバ製も入手しました
が、現行車体の動きの細かさ(制御系の細かさ)
なんでしょうか?
とても気持ちよくスルスルヌルヌル快速に走ります。
またボディも今まではオートスケールコレクションの
塗完を使ってましたが、すぐに細かいパーツ(ミラー
とか牽引フックなど)壊してしまうので、ホワイトボディ
を買ってそれを仕上げて使うスタイルに変更しました。
(この辺については後日再度アップします)
それとファーストミニッツに少々ハマってしまいました。
4000円強のお値段で、例えばR35GTRでは前後の
ヘッドライトは点灯するわ、一応疑似リニアな
ステアリング機構搭載(・・・といってもかなり微妙)
なんで、上記GTRのほかにスバルサンバーも買って
しまいました(汗)
ちなみに自宅などフローリングで走らせるには標準のタイヤ
で充分ですが、ウレタンコースでは全く使い物になりません。
そんなときは、フロントタイヤのみドリフトタイヤに交換して
みてください。
フローリングではアンダーステア過ぎて使えませんが、逆に
ウレタンコースではちょうどいい旋回が可能なタイヤとなります!
ただ、問題はその速度。
自宅内でちょこちょ走らせるにはちょうどいいスピードですが
営業用のウレタンサーキットだと遅すぎます。
・・・っていうか、眠くなるくらいの速さです。
もともと、通常のミニッツが1.2V×4の4.8(6V)なのに対して
1.2×2の2.4(3V)なので仕方がないのですが・・・
現在GTRの方にはRMモーターケースにギアデフ、さらに
ミニ四駆のレブチューンモーターを搭載して様子を見て
いますが・・・純正と全く変わらん!!
本当はミニ四駆のもっと強力なモーターをぶち込みたい
(消費電流の大きな)のですが、基板が耐えられないとの
ことなので、どうしたものか思案中です。
この辺についての詳細も次回再度アップしたいと思います。
3)原チャリスクーターの復活
実家の親が原チャリスクーター欲しいということで、20年
近くお不動さんだったスクーター(スズキレッツ2)を
復活させました!
・・・といっても復活させたのはバイク屋さん(笑)
・・・ただこれもいろいろあってとにかく苦労したので、その詳細
は再度アップします!
・・・なんてことをやってた1ヵ月でした!
・・・う-ん・・・咳が出るぞ。こりゃーやばいなぁ~・・・