秋冬野菜の育苗は 早いものだと8月上旬から 始まります。

 

しかし 今年の猛暑は 本当にしんどいですあせる

 

できる限り失敗したくないので

 

私は下旬から始めますラブラブ

 

そして 時間差でたくさん作りたいので 蒔き時期を3つに分けておこないます。

 

 

材料

 

まず 準備する材料はこちらダウン

 

※9個入りなのでご注意ください!水が溜めれる容器なら何でもOKグッド!

 

 

※スポンジはオススメしません。保水率が低いのと、処分が面倒です。

 

※色々使ったけど、コスト面と効率面で一番便利ですラブラブ

 

 
 

※サイズが色々あるから好きなものでOKグッド!ただし、冬場にカバーを使うならセットで購入してくださいね音譜

 

※キッチン道具で探すと代用品が見つかるかも音譜

 

※不織布なら何でもよくて、必要サイズ次第です。昔に三角コーナーのを使いましたが、数が多くなってからは手間が増えたのでやめました。

 

代用でもいいと思いますし

 

必要量がわかっていれば

 

最小限のサイズで そろえれます。

 

置く場所には困らないですね音譜

 

 

育苗方法

 

室内でやれるので 私はとっても嬉しいですラブラブ

 

暑すぎると発芽もしませんから 気を付けたいですね。

 

発芽したらポット上にして 外に出します。

 

徒長しちゃうんですよねショボーンあせる

 

それではまず 簡単に説明を書きます。

 

  1.  ロックウールブロックをバラバラにします。粉がたくさん出るので、 紙の上などで行い、気になる場合はマスクすることをお勧めします。
  2.  豆苗プランターの中に12個並べます。
  3.  並べたロックウールブロックに水を注ぎます。結構な量を吸ってくれます。
  4.  種を蒔きます。置くだけでなく5mmほど埋めます。豆類は刺して大丈夫です。上が飛びてても問題なく発芽しました。
  5.  余った水は捨てます。酸欠にならないようにと思って捨てました。
  6.  ロックウールブロックに種を蒔きます。
  7.  室内で発芽させます。
  8.  双葉になったら、ポットに定植します。
  9.  ポットに定植したら底面給水トレーに並べ、室外に出します。この時に虫や鳥が気になる場合は、育苗箱に並べてから底面給水トレーに置き、不織布をかけ、洗濯バサミでとめることをお勧めします。遮光にもなります。

 

ロックウールブロックは保水率抜群で 今回 豆とネギの発芽が1日でありました。

 

翌日には スイスチャードも発芽しました。

 

早めに ポット用の培養土をネット注文しておきたいと思います音譜

 

余談ですが

 

私は 家で作業する用の資材は 必要量だけネットで注文し

 

畑用は DCMやコーナンに寄って必要量だけ購入します。

 

基本在庫は 種 だけです音譜

 

 

時期のずらし方

 

一気に蒔いてしまうと 大量収穫になってしまい

 

消費が追いつかないことがあります。

 

大収穫は嬉しいのですが せっかく作っているので

 

コンスタントに収穫できると とっても嬉しいですよねラブラブ

 

そういう時は 蒔き時期や定植時期をずらします音譜

 

方法は2つ

 

  1.  蒔き時期をずらす
  2.  定植時期をずらす

 

まきどきをずらす方法は
 
  1. まきどきを調べる:タネの袋の裏に記載されてる
  2. 収穫時期を調べる:タネの袋の裏に記載されてる
  3. 必要量を決める :1週間でどれぐらい必要か
  4. 蒔く回数を決める:栽培期間が長いものは2回、短いものは4〜5回

 

定植時期をずらす方法は

 

  1.  2週間ごとに植える
  2.  1ヶ月ごとに植える
  3.  苗の大きさ別に植える
 
まきどきと定植時期をMIXすると

 

  1. まきどきを調べる:タネの袋の裏に記載されてる
  2. 収穫時期を調べる:タネの袋の裏に記載されてる
  3. 必要量を決める :1週間でどれぐらい必要か
  4. 蒔く回数を決める:栽培期間が長いものは2回、短いものは4〜5回
  5. 2週間ごとに植える or 1ヶ月ごとに植える or 苗の大きさ別に植える

 

ややこしくなるので 計画を立てるとか 2回だけやってみるのもいいと思うし
 
二十日ダイコンや小松菜、ほうれん草や水菜、リーフレタスなど
 
すぐ育つものを作るときは
 
収穫したら種を巻くのもオススメです。
 
ちょっと時間がかかるカブは 間引きしながら
 
長期間栽培するのがオススメです。
 
にんじん🥕やダイコンも 間引きしながら栽培しましょうラブラブ
 
その時は 連作障害に注意が必要ですが
 
私がよくやるオススメ連作は こんな感じで ローテーションします音譜
 

小松菜(アブラナ科)

リーフレタス(キク科)

青梗菜(アブラナ科)

ほうれんそう(ヒユ科)

水菜(アブラナ科)

春菊(キク科)

二十日大根(アブラナ科)

葉ネギ(ネギ科)

 

収穫したら 有機配合肥料を軽く混ぜ 定植しますクローバー
 

※5−5−5 マグネシウム配合。前作で葉の色が薄かったときにオススメ。

 

※酸性土壌になり、石灰入りが欲しい場合にオススメ。

 

※5−5−5 ミネラルなど他の栄養素も欲しい場合にオススメ。

 

※4−4−1.5 化成肥料を持っていたり、有機野菜が育てたい場合にオススメ。

 
大きい袋で高濃度の化成肥料が売られていますが
 
家庭菜園ではオススメしませんあせる
 
虫だらけになりましたショボーン汗
 
10月から収穫できるように頑張りますニコニコラブラブ