アスマイルリフォーム店長のブログ

アスマイルリフォーム店長のブログ

木津川市、精華町、京田辺市、奈良市、生駒市での
リフォーム工事はアスマイルリフォームにお任せください!

新年あけましておめでとうございます!

アスマイルリフォームの江川です(^^)/

2025年が始まりましたね、今年も皆様にとって

幸多い素晴らしい一年になりますよう心より

お祈り申し上げます。m(__)m

 

 

さて、新年一発目のブログという事でたくさん

ネタもそろっているのですがやはり縁起も

良くなるという事で、あまり今まで触れてこなかった

「風水リフォーム」これについてお話してみようと

思います。(^-^)

 

 

っとその前に、今年も継続中ですよ!

省エネリフォームに関する超大型補助金ですが

窓を温かくしたり水廻りのリフォームをすると

超お得に工事ができてしまいます。チョキ

3年間続いたこの補助金ですが今年が最後の

チャンスになるかもしれませんので

お考えの方は是非ご連絡くださいね!

詳しくはホームページをご覧ください!

 

省エネ超大型補助金についてはコチラをクリック!

 

 

 

「風水リフォーム」ってなんぞや、読んで字のごとく

風水の考えをリフォームに取り入いれることで

家相を良くし、心地よい空間に居ることで家の運気と共に

家族の運気までも上げちゃおう!という何とも素晴らしい

考え方のリフォームの形なんですね。新年初めのネタ

としては完璧ですよね。(笑)

 

 

風水については皆さん何となくお分かりいただいている方も

多いと思いますがその詳細について熟知してます!って方は

ごく少数だと思います。私もそのうちの一人です。(^-^)

 

 

風水は「気」というものをすごく重要に扱う事が

多いのですが皆さんはこの「気」というものを

信じますか?言葉の中にもたくさん出てきますよね、

「運気」「やる気」「元気」「~な気がする」など

「病は気から」なんて言葉もあるくらいですよね。

 

 

「気」になったのでこの「気」について辞書を引いて

みると心の動き・状態・働きを総合して捉えたもの。 精神

とありました。まぁ、目には見えない物なので信じる信じない

は個人の自由なところなのですが私はあると思っています。

 

 

私は趣味で週6のペースでジム通いをしているのですが

やっぱり仕事で疲れている時なんかは「気」が乗らない

こともあって、いつも挙げている重量がものすごく

重く感じることがあったりするのですがこれも

「気」が関係しているんですかね。(笑)

風水で扱われる「気」はこれとはまた別物で特に自然界に

存在するとされる物を指すことが多いですよね。

 

 

ちょっとお話がそれてしまいましたが、では具体的に

風水リフォームとはどのような物があるのか、

これは風水のすごく大事な考え方の一つで

「陽宅三要」というものがあってリフォームも

もちろんですが新築時にもかなり重要視されています。

 

 

陽宅三要とは【門】【房】【灶】のことを指し

【門】・・・玄関

【房】・・・寝室

【灶】・・・キッチン

のことでこの3つの場所が宅内の風水上、かなり

重要とされているんですね。要はこの場所を常に

清潔に保ちつつ配置による方角にあったカラーや

物を置く事で運気がぐんぐん上昇するってことなんです。

 

 

この3カ所全部を解説するとちょっと眠気を

誘ってしまいそうですので今回は【門】玄関に的を

絞ってお話してみようと思います!

頑張って解説しますのでついてきてくださいね。(笑)

 

 

どの場所でもそうですが常に清潔にきれいにしていると

何となくいい運気がやってきそうですよね。トイレや

洗面所、浴室なんかもそうですが方角にあったカラーを

どうするかとか良い運気を呼び込みために何を置く

のかの前に先ずはそこから始めたいところです。(^-^)

 

 

この玄関は風水では人と気の出入り口であって、良い気も

悪い気も全てここから入ってくると考えられているんですね。

なので常に整頓されていてきれいな状態に保ちたいところ

なのですがお子様がおられるお宅や家族の人数が多いと

なかなか難しいんですこれが。。

 

 

今までの風水を意識した玄関のリフォームで実際の事例

としてあったのが玄関の物を収納するために玄関の隣の

和室の押入スペースを壁を取ることで玄関側に取り込み、

引違の扉を取り付けて玄関収納とし、玄関全体を風水で

良しとされる方角にあったカラーの壁紙を貼って仕上げる

ということがありましたがその後はどうだったんでしょうね。。

 

 

玄関を常にきれいに保つにはまず収納スペースは必須になり

ますが限られた玄関のスペースにどのように収納を持って

くるのか、そこについては他のお部屋との兼ね合いを見ながら

考えるところなのですが本気でお考えの方は是非私にご相談

下さいね。(^-^)

 

 

ではでは、ここからは玄関をリフォームする際に取り入れたい

運気を上げる風水的要素のご紹介をしてみたいと思います!

先ず全体の仕上げになる特に壁紙のカラーですがこれは現在の

玄関がお家のどの方角にあるのかによって変わってくるんですね。

 

 

玄関の方角が

北・北東・・・暖色系の淡いピンクやブラウン、緑やアイボリー

東・・・爽やか系のブルーや黄緑、水色

南東・・・黄色やオレンジ、黄緑

南・・・ベージュやホワイトの抑えめのカラー

南西・・・黄色や薄いベージュ、ラベンダーなどの明るい系

西・・・ピンクや黄色のこちらも明るい系

 

 

いかがででしょうか。玄関の風水リフォーム、先ずは不足

している収納を造り最後に方角にあったカラーの壁紙で仕上げる

ことで良い運気を呼び込むことができるならぜひとも

玄関リフォームの際には取り入れたいですよね。(^-^)

 

 

まだまだこの風水リフォームについてはお話ししたいことが

山のようにありますが今回はこの辺にしておこうと思います。

お考えの際にはぜひご相談ください!(^^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!アスマイルリフォームの江川です。(^^)/

毎年この時期になりますと、まぁ皆様にも共感頂けると

思いますが一年って本っ~当に早いですよね。。

今年の1月の工事がまさに昨日の

ように思われます。それはちょっと言いすぎかな。。(笑)

 

かなりお久しぶりのブログタイムになりますので

上手にお伝えができるか少し不安なところもございますが

頑張って書きますのでぜひ温かい目で

見てやってください。ウインク

 

本題に入る前に、皆さん!来年も引き続き省エネリフォーム

に対する超大型補助金が決定したことをご存知でしょうか?

これは去年から今までに見たことも無いような

補助金率で国が始めている事ですが

窓の断熱や玄関ドア、水廻りの工事や給湯器等々、、

省エネに貢献するようなリフォームに対してはどんどん

補助金出しまっせ~って感じですごくお得にリフォームが

できてしまうビッグチャンスなんですね。

お得すぎてつい、実家の両親にも進めちゃいました。。

って言うくらい本当にお得な補助金なので知らなかったガーン

という方はぜひこの機会をご活用ください!

お得情報は下記リンクをクリック!

 

省エネ補助金お得情報はコチラから!

 

さてさて、今回のお話は外壁塗装のカラーの決め方

のコツについて少しお話をしてみようと思います。爆  笑

まさにタイムリーって方は是非参考にしてみてくださいね。

 

意外と外壁塗装後のカラーに大満足ですって方、

残念ながらそう多くはないんですね。

多くの方がカラーを決める際にまず初めにすることは

ネットで検索とかご近所でされた方を参考にするとか、、

だいたいこんな感じが多いんですね。

要するに全体的なイメージから入られるという事です。

これは全然間違いではないのですが問題はここから

先の決め方なのです。先ずこちらをご覧ください!

こちらは、塗装工事前の状況ですがここからどのように

カラーを決めていくのか、私がいつもお客さまさせて

頂いている方法でご紹介をさせて頂きますね。ニコニコ

 

先程も少しお話が出ましたが先ずは全体的なイメージです、

これが一番と言っていいほど超重要で逆にこれさえ

決まればって感じですね。

こちらのお客さまはブルーが大好きで、ぜひ今回の塗装工事

に取り入れてほしい!とまぁ、かなりお強いご要望が

ございましてですね、、全部をブルー一色は重たい感じに

仕上がってしまいますので私はこのようにご提案を

させて頂きました!

これは外壁シュミレーションというもので実際の写真に

お気に入りのカラーを載せていけるという素晴らしい

アイテムなのです。爆  笑

いろんなパターンで塗り替えが瞬時にできてしまいます。

 

ここまでは外壁塗装をされる皆様のほとんどが経験をする

工程なのですが実はここに大きな落とし穴が

隠れているんです。ガーン

このシュミレーションは実際の打ち合わせ時にもいつも

お話しさせていただいているのですが、あくまでもイメージ

に過ぎないので過信してはダメという事なんですね。

 

まずこのシュミレーションが出来上がると皆さん本当に

感動をいただくのですがこのアイテムだけで、いざ塗装工事!

ってやってしまうと実際の塗装工事時のカラーとのギャップ

にガッカリなんてことになりかねないのです。

そこで!いったいこのシュミレーションから先にを

どのように詰めていけば失敗が回避できるのか、

伝授いたします。プンプン

 

それは。。とても簡単な事なのですが塗料メーカーから

このカラーでの実際のサンプル版を取り寄せると

いう事なのです。これはまさに必須工程です!

現在の外壁の表情、つまりリシンであるとかスタッコなのか、

その表情に下地を作ってから色を落とすのがポイントですね。

実際にはこんな感じです。

このサンプル版を晴れの日や雨の日に現在の外壁に

直接当てて頂いて狙いの表情が出るのか確認をする

という事なのです。

で、その結果実際の仕上がりはというと、、

どうでしょうか。ちなみにお客様には大満足の太鼓判を

いただけました。爆  笑

まさにこれからという方、参考になれば幸いです!(^^)/

 

【外壁塗装のご相談はコチラから!】

 

電話はフリーダイヤル!➡ 0120-583-088

 

新年あけましておめでとうございます!昨年もたくさんの方たちに大変お世話になりました^^本年も引き続き、全力投球で頑張ってまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします!(^^)/

 

 

大変お久しぶりのブログですが、、今年は皆様に少しでもお役に立てるようなリフォームに関する情報を現場目線でリアルにお届けができるように頑張っていきたいと思います!ホンマかな。。

 

 

昨年もホントにたくさんの工事をさせて頂いたわけなんですが、何からお話をしましょうか、、いろいろありすぎてというか、今確認すると去年の4月でブログ止まっちゃってますね。。ガーン

 

 

そうですねえ、昨年の工事の中で特に大奮闘した現場と言いますとやはり奈良市高畑町の有形文化財の住宅改修工事ですね。^^

ホームページのイチオシ情報にもアップしていますので興味のある方は下のリンからどうぞ!  ↓↓↓爆  笑

 

 

大正12年に建てられた平屋建て住宅を最強の断熱性、気密性、耐震性を兼ねそろえたスペシャルな住宅にリノベーションするといった工事だったんですがこれね、ホントに完全燃焼しましたね。(;^_^A

 

 

工事の内容がすごく複雑で難しい納まりや工法の選択にすごく悩んだんですが何が大変だったかというと、文化財指定を受けているだけに文化庁さんがお客様のご要望通りに自由には改造させてくれないんですね。現在の構造部材を生かしながら耐震性なんかも計算しながら間取りも考えていくので初期段階でのプランニングがめちゃくちゃ大変でした。びっくり

 

おまけに歴史的風土保存地区、第一種風致地区、名勝奈良公園とこれまた奈良で一番と言っていいほどのややこしい地域になってまして、、、工事の申請書類にハンコをもらうのに約半月ほど奈良市役所に通いましたね。笑い泣き

役所の関係者の皆さんにさすがに顔を覚えてもらえました。^^

 

まあでも、最後のお引き渡しには大満足をいただきまして本当によかったです!江川さんに頼んでよかったって言ってもらえたのが何よりうれしかったですね。^^工事に携わって頂いた大工さんはじめ、いろんな業種の職人さんたちに大感謝です!!

 

さあ!今年もエンジン全開で頑張っていきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします!(^^)/

こんにちは!店長の江川です。爆  笑

いやぁ、新年度がスタートいたしましたね、

世間ではコロナの話題で持ちきりですが

皆さんも対策の方はバッチリでしょうか?

 

 

今は出来るだけ人の集まるところは

避けたいところですがお仕事の関係上、

そうも言ってられない方たちも中には

いらっしゃるでしょうね、、、びっくり

しっかりと自己防衛しかないです!

 

 

このコロナの影響で中国の工場が

止まってしまってあれこれと商品が

入ってこなくなってしまっているのは

ご存知の方も多いとは思うんですが

特に水廻り関係の商品ですね、

トイレにIH、エコキュートや食洗器など、、

室内の建材にもちょこちょこ影響が

あったりでホントに参っております。えーん

 

 

ですが!徐々に回復に向かっている

ようである程度の商品たちが動き

始めました。早く通常運転に戻っ

てほしいもんです。。ニコニコ

 

 

さて、今回はですね、この時期と

言えばホントにつらい方にはつらい花粉!

この予防と言いますか、対策的な

リフォームのお話をしてみたいと思います。

 

 

外はまぁ仕方ないとしても家の中

までとなると大変ですよね、一日の

終わりにはぐったりしてそうです。

これを予防する最適な方法としては

まずは花粉を室内に入れないこと!

これにつきますよね。爆  笑

 

 

ではどうすれば花粉の侵入を防ぐ

ことが出来るのか、室内への花粉の

入口は大きく二つあって、一つは家に

帰ってきたときに衣服につけたまま

室内に入ってしまうパターン、もう一つは

洗濯ものですよね、外の太陽の下で

干すのは何とも気持ちのいいもの

ですが花粉症の方には逆効果だったり

します。笑い泣き

 

 

花粉症でつらい方がこの時期、窓を

大解放して換気をするなんてことは

ないと思いますがでも自然の風も取り

入れたいところですよね?

ある方法を使えば出来たりもするん

ですがそれは後ほどお教えするとして、、

 

 

まずは一つ目の対策として、衣服に

ついた花粉を室内に入れないためには

どうすればいいのか?それは、入る前に

ひたすらはらうこと!!はぁ?って感じ

ですがこれはすごく重要なことで

花粉症のひどい方は必ずされている

ことですよね。爆  笑

 

 

でもこれをリフォームで解決すると

なるとどう言う方法があるのかと

考えた場合、やっぱり効果的で実際に

工事としても多い玄関クロークの設置です。

上に羽織っているコートなどを室内に

持ち込まずに玄関に収納してしまう

というわけです。

 

 

セーターやジーパンまで吊っておられる

方を見たことありますがこれは効果的

なんじゃないですかね。いくらはたいても

少しくらいは付いていそうですもんね。

 

 

で、次に洗濯物の問題ですが、この対策

としてはやっぱり室内干ししかないです。

場所としては浴室内、洗面所なんかに

物干し竿を取り付けて干す、それ専用の

アイテムなんかもあったりしますよ。爆  笑

 

 

あとは思い切って花粉対策専用の

小さなサンルームを設置するなんて言う

手もありますがこれはスペースの問題も

絡んできますよね。あればお勧めしたい

ところです。

 

 

それと予備対策的なところでご紹介

したいのが先ほどの窓対策ですが

たまには網戸にして自然の風を取り

入れたいですよね?その網戸のネットを

目の細かいフィルターネットに変えて

しまって花粉の侵入を防ぐという

方法があります!ニコニコ

 

 

すべて変えなくても特に換気のしたい

お部屋だけ考えてみるもの良いですよね。

それと、絨毯やカーペットもできれば

お掃除のしやすいフローリングや

クッションフロアなんかに変えてしまうのも

非常に効果が高いです。

 

 

お家の花粉対策でお悩みの方に

少しでも参考になれば幸いです。

もし花粉対策リフォームのご相談があれば

いつでもお待ちしています!爆  笑

こんにちは!店長の江川です。爆  笑

2月も半ばだというのにちょっと暖かすぎないですか??

今年は例年の冬と比べてもかなり暖かい日が続いている

ような気がしますね。。

 

 

一般的には朝の気温マイナス何度!とかの極寒の冬より

嬉しいことなんですが雪も少ないこともあってスキー場

なんかは違う意味で寒い冬になってしまっているようです。ガーン

温暖化の影響もあるんですかね。。

 

 

さて今回は、またまた久しぶりのブログという事ですが

奈良市で現在進行中の文化財の改修工事について

お話をしてみたいと思います。爆  笑

 

 

ホームページをご覧いただいている方はとっくにご存じ

頂いているとは思うのですが今、奈良市の高畑町で

大正時代に建てられ、その当時の歴史的背景を含めた

価値がそのまま残っているという事で国の有形文化財に

指定された住宅の改修工事を行っているんですね。

 

 

まぁ、何とか現在の状況まで進めてきましたが工事着工

まではなかなかの大変さに目が回りそうな日が続いた

こともありましたね。笑い泣き

 

 

どんなことに苦労したかって、、とにかくいろんな

申請書類をあっちこっちに出しまくって許可を

取っていかないことには工事着工できないんです!

文化財なんで。。何となくお分かりいただけますよね。

工事の計画や施工の方は自信たっぷりなんですが

難しい申請関係はちょっと苦手です。。えーん

 

まず一番初めの難関として立ちはだかったのが

奈良市の文化財課に提出する現状変更届。

簡単に言うと現在指定されている状況からこんな感じに

変身させますよといった事前報告のようなものなんですが

現在の土地が第一種風致地区と名勝奈良公園に

指定されていること、おまけに厳し~い法律の古都法

なんかも絡んできて増築を合わせた計画だったので

とにかく許可を取るのが大変でしたねー。ニコニコ

 

 

第二の難関としてやってきたのが文化庁との

改修工事内容についての話し合いです。

やっぱり文化財ということなんで触ってはいけないというか

工事によって変えてはいけない部分がある一方で

改修内容はというとお客様のご要望をもとに計画していくので

柱や窓の位置など、ここをまとめるのが一番の難関

だったかもしれないですね。

 

 

工事の内容は耐震補強を主軸とした建物全体の

リノベーションです!重たい瓦や土を根こそぎ落として軽量化し、

建物を一度ジャッキアップして大きな地震にも耐えることの

できる基礎を造り、高度なレベルでの断熱性と気密性を

併せ持った住宅を作っていきます!

 

工事はまだ序盤ですがひと手間ふた手間余分にかけていくような

気持ちをもった丁寧な仕事で、最後に心から大満足いただける

家づくりをしてみせます!

進行状況は随時ホームページにて生中継しておりますので

興味のある方は是非覗きに来てくださいね!爆  笑

 

ホームページ➡https://www.ho-yu-koumuten.com/

新年あけましておめでとうございます!鏡餅

パワー全開で頑張っていきたいと気合十分

ですので本年もどうぞよろしくお願いいたします!

 

 

どうでしょうか?お正月はゆっくりと過ごされ

ましたでしょうか?おいしいお節料理に

お酒、お正月はどうしても体重が気に

なりますよね、、笑い泣き

朝からずっと、ちょこちょこと

食べっぱなしでした。

 

 

今年の初詣は奈良県のパワースポットで

有名な大神神社に参拝してきました。爆  笑

さすがにすごい人でしたね、、一年間のパワーを

授かろうと行ったわけなんですがあまりの

人の多さに疲れて帰ってきてしまいました。。

また別の日に改めて参拝しに行く予定です。ニコニコ

 

 

さて、去年の続きという事になりますが

あらら、、今見ますと10月で止まって

ましたね、(;^_^A

今年はもう少し頻度を上げてアップしてける

ように頑張っていきます!

 

 

増築のお話ですよね、以前にも何度か

ご質問をいただいたときに書いたことが

あったような気もしますがまさに今、

工事真っ最中ですのでこれからという

方は是非参考にしてくださいね。

 

 

増築にはルールがあります。これはもう

有名なお話になってきてはいますが

意外とまだご存じない方がおられますよね、

今日はこのルールについてお話をして

いきたいと思います!爆  笑

 

 

増築の形や用途にはいろんなケースが

考えられますよね?物置や子供室、

リビングの拡張やトイレの増設などなど、、

挙げだすときりがないですが共通する

ルール、これが非常に重要です。

これを知らないで建ててしまった場合、

知らなかったでは済まない場合もある

くらいなんでしっかりと抑えておきましょう!

 

 

まず一番初めに大事なのがその敷地

の建ぺい率と容積率に余裕があるか?

という事ですね。これが現在いっぱいで

全く空きがないならそもそも増築は

無理という事になります。ガーン

 

 

無理やり建てちゃうと違法増築という

事になってしまって万が一その増築

によって日照権の問題なんかで

もめてしまった場合最悪のケースですが

潰しなさいってことになる場合も

あるので注意が必要ですね。

 

 

それと、これは皆さんよくご存じな

ことなんですが増築面積が10㎡を

超えてしまうと確認申請が必要と

いう事です!役所の建築指導課なんか

に申請をしないと勝手には工事は

できないという事ですね。

 

 

なので10㎡以下で増築を考えられる

方がほとんどですよね、10㎡と言えば

約6畳くらいの大きさは確保

できるんですよ。ニコニコ

 

 

で、ついでに、申請を出して工事を

する場合なんですがここでも重要な

ポイントがあります!っていうより

これは施工業者さんが必ず話して

くれることなんであえてお話を

するまでもないかもしれないですが

増築部分と現在のお家を構造的

につながないという事なんです。

 

 

これ、どういう事かというと既存の

梁や柱を利用する形で繋いでしまうと

構造的に一つの建物とみなされて、

もし現在の建物の築年数が古い場合

その建物まで現状の法規に適合

させなさいという非常に厳しい

ルールが存在するんですね。

 

 

簡単な話が余計な工事が増えて

しまうという事なんで、ここも気を

付けたいところですね。

それで最後に、まだまだ細かいことを

お話をするとたくさんルールは存在

しますがこれも抑えておいてくださいね。

 

 

ズバリ、用途上の可分不可分という

ものです。ん?って感じですよね?ニコニコ

 

 

敷地が大きい場合によく出くわす

ケースですが住宅の場合よくあるのが

水廻り一式を取りそろえた、

例えば息子さん夫婦の離れの増築

なんかがそれにあたります。

 

 

通常、一つの敷地には一つの建物

というのが絶対的なルールになって

るんですね、よく離れで増築されている

のは用途上で言うと倉庫や納屋、

蔵や子供室といった感じでその

部屋だけではとても生活できるレベル

ではないというのが離れの定義で

これは用途上の不可分の関係にある

という事で増築が認められるわけなんです。

 

 

水廻りを一式揃えてしまうと十分生活

ができるようになりますよね?

それはもう立派な住居の扱いになって

同じ敷地の中に主屋がまさかの2棟と

いう事になってしまうので用途上増築が

不可という事になるわけです。びっくり

 

 

ここもしっかりと抑えておきたいポイントですよね。

増築の時の重要なルールでした

是非参考にしてみてください!爆  笑

こんにちは!店長の江川です。(^^)/

すっかりと秋らしくなってきましたねー、

キンモクセイの香りもちらほらと。。

 

 

職人さんたちにはうれしい季節が

やってきました。^^

職人さんが作業をするうえで一番きつい

季節っていつですか?ってよくご質問

いただくのですが、ん~、個人差はあると

思いますがやっぱり夏はつらいですね、、

 

 

私も経験ありますが冬は着込んでしま

って動いていると暖かくなってくるんです

が夏は暑いからと言って,まさか裸で仕事

できないですもんね。^^

 

 

大工さんなら例えば2階建ての新築で

まだ天井に断熱材が入っていない2階

での作業と、真夏の天井収納の造作は

正直、拷問並みのつらさがあります。^^

 

 

さて、今回もまたまたご無沙汰ぶりの

ブログになってしまいましたが、とにかく

毎日フル回転でなかなか手が回らず、、

今日は1日からスタートした

ポイント還元制度について少しお話を

してみたいと思います。^^

 

私のお店も登録を済ませていわゆる

5%還元対象店舗ってことになるわけ

なんですが、そもそもこの政策って

どんな目的があるか皆さんご存知

ですか?大きくは消費税ですよね、

10%になったことで消費者にかかる

負担を少しでも和らげて消費の冷え込み

を減らし、同時にキャッシュレス化の

拡大も大きな目的の一つに

なっているようです。^^

 

 

還元期間は来年の6月までらしいん

ですがどうせならその間にお得に

買い物をしておきたいものですよね。

私のお店でも支払いは絶対カードで!

って仰るお客様もどんどん増えてきて

いるわけなんですが意外と皆さん、

この5%の詳しい中身をご存じないので

興味のある方はぜひ聞いてくださいね。^^

 

 

今までのお客様のほとんどが

例えば100万円の工事をすると単純に

その5%の5万円が帰ってくると思って

いたわけなんですが実は、そう単純な

ものでもないんです。

「えっ!」て声が聞こえてきそうです^^

 

 

この還元制度で使用されるカードの

ほとんどが月の対象使用額を30万円

までとし、その5%の1万5千円が

月の還元上限金額となってしまっています。

 

 

例えば一枚のカードで100万円全額を

一括で支払ったとしてもその中の30万円

だけが対象となり1万5千円だけが

キャッシュバックされるというわけですね。

中には月の上限を決めていないカード会社

もあるみたいですけどね。

 

 

じゃぁ、30万円が上限なら4カ月に分けて

支払いをすればって考えたいですよね?

皆さん同じ事を考えるはずです。^^

ですが、その支払い方法で還元が

可能かどうかはまずはカード会社に

確認が必要であるのと、そのお支払いを

する工事店さんにも確認が必要ですよね。

 

 

私のお店ではカード会社がOKなら

1回で複数枚でのカードお支払いには

ご対応させて頂こうと思っていますが、

さすがに数カ月にも渡っての

カード支払いは申し訳ないですが

ご遠慮いただいております(;^_^A

 

 

工事金額が大きいと何十回払い

とかになってしまいますもんね。^^

カードの取り扱いはお支払いの際に

一回だけと今のところ決めさせて

いただいております。

 

 

なので、、このお話を聞くと何となく

上手にカードを使えるような気が。。

あとは皆さんのご想像にお任せ

いたします^^

 

 

せっかくの機会ですから上手に

カードを使いこなしましょう!(^^)/

次回は最近よくお問い合わせをいただく

【増築】に関するルールと気を付けたい

ことについてお話をしてみようと

思います。^^

こんにちは!店長の江川です。(^-^)

 

まもなく梅雨が明けますね~、

関西の方はなんとなく空梅雨気味だった

ような気がしますがどうだったんでしょうね。。

 

 

とにかく、いよいよ夏本番がやってきます!

子供達はもう夏休みに入ってテンション

マックスな状態ですが日々、お外で作業

されている方たちにとってはまたつらい季節

の始まりです。(^_^;)

 

 

いつもご協力いただいている職人さん

たちにも話をしますがくれぐれも皆さん、

熱中症にご注意を!^^

 

 

さて、今回はですね、そんな暑い日に

大活躍してくれるアイテムといえば

エアコンのクーラーですが、少しでも

光熱費を抑えていきたいところですよね、、

 

 

そこでお勧めなのが窓の断熱、そうです、

二重窓なんですね。^^

これは冬の結露対策の定番と言って

いいほどメジャーな工事になってきましたが

活躍するのは何も冬だけじゃないんです。^^

 

 

お家の外壁の内部にはよっぽど

築年数の古いお家は別ですがグラスウール

なんかの断熱材が入っていて外気との

温度差をシャットアウトしてくれるんですが

問題は窓ですよね。。

 

 

何ミリかの一枚ガラスでできた窓は

断熱性能が低いので簡単に外部と

室内の熱交換を許してしまいます。

冬にめちゃくちゃ寒い日や、夏カンカンに

暑い日にはお部屋の温度を設定温度に

保つには空調器具がほぼフル回転の

状態で、これは長い目で見ると非常に

もったいないお話ですよね。(^_^;)

 

 

今回はそんなに詳しく触れないですが

快適な住まい環境の中でこの断熱性と

いうのは一番重要と言っても過言では

ないでしょうね。^^

 

 

夏をメインとして考えた場合、一番の悩み

の種が強烈な西日、、これに悩まされて

いる方はすごく多いです。これはこれで

別の対策もたくさんあったりもするんですが

今回は強引に二重窓のお話で進めて

いきますね。^^

 

 

実はですね、これあんまり知られていない

ことなんですが日差しによる熱線を遮る

にはガラスの種類を選ぶ必要があるんです。

 

 

Low-Eガラスってご存知ですか?

私の過去のブログでも何回かご紹介した

ことがあったと思うんですが太陽光の紫外線や

日射熱を跳ね返してくれるなんとも優れた

ガラスなんですね。

 

 

数字では分かりにくいんですが一般的な

一枚板の窓ガラスが88%の熱の侵入を許して

しまうのに対して、Low-Eはなんと半分以下の

40%、家具やフローリングの日焼けの原因

になる紫外線のカット率は一般ガラスが

30%ほどしかないのに対して82%もカット

してくれるという夏の日差し対策には最適な

ガラスなんですね。^^

 

 

お部屋の気になる窓、一ヶ所だけでも

どうですか?取り付け時間はだいたい

一ヶ所30分~40分ほどで終わって

しまいます。いつでもご相談くださいね~、(^^)/

 

お問い合わせはコチラから!

https://www.ho-yu-koumuten.com/

こんにちは!店長の江川です(^-^)

 

気付けばもう6月も終わりに近づいて

ますね。。こちらも気付けばブログ、

約2カ月ぶりの更新で、、前回も同じような

こと言ってましたね。(^_^;)

久々ですが頑張っていきます!^^

 

 

令和元年5月1日着工の木津川市梅美台の

しらゆり歯科クリニックさんの新店舗工事

も無事に終了し、オープンまであとわずか、

7月1日です。^^

 

 

あれこれと策を講じて上品でオシャレな

歯医者さんに仕上がっていますので

是非皆さん、歯の治療に出向いていただいて

私の自信作の仕上がりを存分に

見ていただけると嬉しいです!^^

 

 

引き続いて今、頭をフル回転させながら

計画中なのが奈良県の登録有形文化財に

指定された住宅改修工事です。

まぁ、築90年と言う事で所どころ傷みはある

もののそれはそれは立派なお屋敷ですね、

大工の目で見ても今ではほとんど見られなく

なった希少価値の高い材料や細部の納まり、

初日の現地調査はついあれこれと見とれて

しまって一日が終わってしまうほどでした。(^_^;)

 

 

さあ、これからこちらの建物を再生していく

わけなんですがいわゆるリノベーションですね、

たまにご質問いただく事もあったりするのです

がリノベーションの意味って皆さんご存知

ですか?よくリフォームとどう違うの?って

言う事なんですがまずリフォーム本来の

定義というのは古く傷んでしまった物を

そのまま新しくするという意味で例えば

経年で傷んでしまったフローリングの張り替え

や外壁の塗り替え、キッチンやお風呂の

入れ替えなんかもそうですよね、

 

 

で、リノベーションというのは簡単に

言うとですね、現在あるものを新しくやり換える

までは同じなんですが以前のものに

何かしらの付加価値を付けて再生させるのが

リノベーションというわけなんですね。^^

 

 

よく大規模リフォームのことだと勘違い

されている方もいらっしゃいますが実は

そうではないんです。あっ、内容によっては

ある意味あってるんですけどね。^^

 

 

付加価値を付けるとはどういうこと?

ってことなんですが例えば今まで使い

づらかった水廻りの動線の引き直しとか、

建物の断熱強化、バリアフリーなんかも

そうですね。要は今まで無かった新しい機能

や性質を取りこみながら再生させるのが

リノベーションってわけです。

 

 

なので単純に大規模リフォームだけが

リノべという事ではないんです。^^

 

 

今まさに再生計画中の築100年の

古民家もそうですが建物を一度スケルトン

にしてまで再生するようなリノべで一番重要

なことって何だと思いますか?

 

 

最新型のお風呂の導入?

機能性抜群のキッチンや洗面台?

格好の良い外壁や屋根?

 

 

確かに機能性やデザイン性というのは

生活をしていく上ではとても重要な

ことですよね、お客様からするとここが

一番の楽しみだったりもするわけ

なんですが、私がいつも思うリノベーション

の計画で一番重要視するは

快適に過ごせるという事、これ、

簡単に言ってしまいましたがいろんな要素

があってものすごく深い意味が

あるんですよ。^^

 

 

快適って何でしょうね、温湿度環境が

年間を通してほぼ一定で結露もしにくく

カビも生えにくい、常に新鮮な空気を

取りこむことが出来る、これって当たり前の

ようですがいいと思いませんか?でもこれ、

実現させるには結構むずかしかったり

するんです。

 

 

建物の構造や立地条件なんかによって

工法は様々なんですが実は築100年で

あろうとそんな快適な住空間に変えてしまう

事が実は可能なんです。^^

 

 

でもう一つ重要なことがやっぱり建物の

耐震性ですよね、ここは絶対外せないです。

いくら住み心地のいいお部屋を作れた

としても地震に弱い建物だと不安要素が

残ってしまって本当の意味で快適とは

言えないですよね。^^

 

 

さぁ、引き続き全力でプランニングです!

リノベーションについて気になることや

不安に思うこと、いつでもお気軽に

ご相談くださいね!(^^)/

こんにちは!店長の江川です。(^-^)

 

だいぶご無沙汰ぶりですね~、

前回のブログ更新から約2カ月間

さぼりにさぼってしまいました。。(^_^;)

 

 

例年にはないくらいここ2カ月間は

寝る間を惜しむくらいの忙しさで目が

まわりそうでした。^^

ありがたいことです。感謝!感謝!

 

 

間もなくやってくる今年のゴールデンウィーク

は大型連休になるので皆さん色々と

計画されているんでしょうね、私のお店も

29日から5日まで約一週間のお休みを

いただく予定です。^^

 

 

が、私は現場が動いているところや

新規着工の現場などがあるのでいつもの

ように連休返上です!連休明けにずらして

こっそり休みますけどね。^^

 

 

まぁ、期間もだいぶ空いてしまってお話

したいこともたくさんありますが

今回は古くなったキッチンを低価格で

パッと一日で美しくリフォームできる

裏技的工事をご紹介したいと思います^^

 

 

実はこのお話、以前にもご紹介させて

いただいたことがあるんですが今まさに

お話し中のお客様がいらっしゃって

”いいね!”をいただきましたので

再びシェアしてみたいと思います^^

 

 

今ではキッチンというといろんなメーカー

はありますけどやっぱりシステムキッチンが

主流ですよね。その前は流し台や調理台

なんかが別々に設置可能なセパレートタイプ

がほとんどでした。

 

 

もし今、古くはなったもののシステムキッチン

をお使いで機能や収納力になんの

不満もなくただ汚れや扉の傷みだけが

気になって全てを交換ってお考えの方には

朗報かもしれないですよ。^^

 

 

キッチンの古さを感じさせる要素って

何だと思います?交換してみればよく分かる

のですが実は油でコッテリのレンジフードと

表面がめくれてしまったり色あせてしまった

扉なんです。ここをきれいに取り換えてしまう

だけで見た目には新しいキッチンと

取り換えたかのようにきれいに仕上げる

ことが出来てしまうんです^^

 

 

かかる費用もまるごと取り換える費用の

なんと約3分の1程度できれいにドレスアップ

出来てしまいます。

実際の事例がこちら!

 

もとは木製の扉でそれほど傷んでもなかった

のですが汚れが落ちないという事で取り換える

ことになりましてレンジフードはというと

 

 

こんな感じで油汚れがある状態でした。

これは使っている以上仕方ないですけどね。^^

でこれがどうなったかというと

 

 

レンジフードが新しくなり扉も

 

 

あらかじめ作っておいた新しい扉をはめ込んで

 

 

完成です!今回は薄い木目の入った

鏡面仕上げのデザインをお選びいただき

ましたが選べる表面シートの数は約50種類!

きっと他にはないお気に入りのキッチンに

仕上げることが出来ると思いますよ^^

 

 

今のキッチンに収納力や乾燥機などの

機能性をグレードアップしたい!という方は

別途ご相談くださいね。それはそれでまた

いろんなご提案をさせていただきますよ^^

 

 

キッチンの簡単ドレスアップリフォーム、

是非参考にしてみてくださいね!(^^)/