アメリカ国籍ながら日本人がまたもや快挙 ❗❗







《 関連記事 》


ことしのノーベル物理学賞の受賞者に、大気と海洋を結合した物質の循環モデルを提唱し、二酸化炭素濃度の上昇が地球温暖化に影響するという予測モデルを世界に先駆けて発表した、プリンストン大学の上級研究員でアメリカ国籍を取得している眞鍋淑郎博士(90)が、ドイツとイタリアの研究者とともに選ばれました。

日本人がノーベル賞を受賞するのはアメリカ国籍を取得した人を含めて28人目で、物理学賞では12人目になります。

眞鍋博士は現在の愛媛県四国中央市の出身で、東京大学で博士課程を修了後、アメリカの海洋大気局で研究を行いました。

そして、大気と海洋を結合した物質の循環モデルを提唱し、二酸化炭素が気候に与える影響を世界に先駆けて明らかにするなど地球温暖化研究の根幹となる成果などをあげてきました。

眞鍋博士は現在、アメリカのプリンストン大学で上級研究員を務めていて、アメリカ国籍を取得しています。

アメリカのノーベル賞といわれる『ベンジャミン・フランクリン・メダル』を2015年に受賞し、スウェーデン王立科学アカデミーが選ぶクラフォード賞を2018年に受賞していました。

眞鍋博士は、同じ分野で研究をしてきたドイツのクラウス・ハッセルマンさんのほか、統計物理学を専門にしているイタリアのジョルジョ・パリージさんと合わせて3人で受賞することが決まりました。

日本人がノーベル賞を受賞するのはアメリカ国籍を取得した人を含め28人目で、物理学賞では6年前(2015年)の梶田隆章博士に続き、12人目になります。













Android携帯からの投稿