タシデレ~!
背番号1959、gobackmountainです。
先月の話になりますが、ゴールデンウィークは東京で過ごしていました。
それは、
チベットフェスティバル東京2013
というイベントのお手伝いに行ってきたからです
南インドに再建されているタシルンポ寺から24名も僧侶の方がいらっしゃいました。
なんと3回目の来日!連続で来日されてる僧侶の方々は顔なじみのスタッフも多く、日本語も交えながらコミュニケーションしておりましたよ。
お供え。

テントゥク。チベット風すいとん。

ツァンパ。大麦を煎って粉にしたものをバターやお茶で練り上げたもの。

モモとティンモ。チベット風蒸し餃子と蒸しパン。

モモをパック詰めちう。

チベット人が作る、優しいチベットの味。しかも、お坊さんが作ってるんです。
もう、キッチンスタッフ大忙しでした。作る、詰める、売る。素晴らしいチームワーク!夜遅くまで居残って皆でお金を一緒に数えて、まかないを食べて。本当に大変だったけれど、最高に楽しかった!
今回、お客さんによく聞かれたのは『お肉入ってないものありますか?』というものでした。お坊さんは、肉食しないと思っている方が多いようでした。
召し上がる方も多いとお伝えすると、お肉食べるの?とビックリされる方も。。。それは、ダライラマもおっしゃっていますが、お坊さんは人々からのお布施で生活をする。そのお布施の中にはお肉もあり、それを無駄にしないように。。。というのが本当の理由。もちろん、ベジタリアンのお坊さんもいらっしゃるので、お食事はノンベジとベジで用意されてましたが。。。
まぁ、チベットでよく食べられるお肉に似た味わいのラム肉が多く使われてたので、その匂いで顔をしかめる人もいましたが。。。道産子にはなじみの深い匂いですよねw
さてタシルンポ寺といえば、パンチェンラマを座主にしているお寺。そのパンチェンラマは6歳の時に行方不明になってしまい、今現在もその所在が分からないのです。タシルンポ寺の方々はもちろん、沢山の方々が彼の無事に成長されたお姿を拝見したいと思っています。今年で24歳。
背番号1959、gobackmountainです。
先月の話になりますが、ゴールデンウィークは東京で過ごしていました。
それは、
チベットフェスティバル東京2013
というイベントのお手伝いに行ってきたからです

南インドに再建されているタシルンポ寺から24名も僧侶の方がいらっしゃいました。
なんと3回目の来日!連続で来日されてる僧侶の方々は顔なじみのスタッフも多く、日本語も交えながらコミュニケーションしておりましたよ。
お供え。

テントゥク。チベット風すいとん。

ツァンパ。大麦を煎って粉にしたものをバターやお茶で練り上げたもの。

モモとティンモ。チベット風蒸し餃子と蒸しパン。

モモをパック詰めちう。

チベット人が作る、優しいチベットの味。しかも、お坊さんが作ってるんです。
もう、キッチンスタッフ大忙しでした。作る、詰める、売る。素晴らしいチームワーク!夜遅くまで居残って皆でお金を一緒に数えて、まかないを食べて。本当に大変だったけれど、最高に楽しかった!
今回、お客さんによく聞かれたのは『お肉入ってないものありますか?』というものでした。お坊さんは、肉食しないと思っている方が多いようでした。
召し上がる方も多いとお伝えすると、お肉食べるの?とビックリされる方も。。。それは、ダライラマもおっしゃっていますが、お坊さんは人々からのお布施で生活をする。そのお布施の中にはお肉もあり、それを無駄にしないように。。。というのが本当の理由。もちろん、ベジタリアンのお坊さんもいらっしゃるので、お食事はノンベジとベジで用意されてましたが。。。
まぁ、チベットでよく食べられるお肉に似た味わいのラム肉が多く使われてたので、その匂いで顔をしかめる人もいましたが。。。道産子にはなじみの深い匂いですよねw
さてタシルンポ寺といえば、パンチェンラマを座主にしているお寺。そのパンチェンラマは6歳の時に行方不明になってしまい、今現在もその所在が分からないのです。タシルンポ寺の方々はもちろん、沢山の方々が彼の無事に成長されたお姿を拝見したいと思っています。今年で24歳。