2013年。今年もよろしくお願いします!


今年はもっとアクティヴに!


貪欲にたくさんなものを吸収、勉強していきたいです。



今年はファイターズの大谷くんのルーキーイヤー。


二刀流でプロ野球に通用するのか。


プロ野球を経験している人はみんな、野手と投手ではつかう筋肉が違うので、ムリだ。


と言います。きっとそうなのかもしれません。


でも今日、番組で栗山監督が言っていました。


二刀流でいけるのかどうかは、今は誰も判断できない。


プロ野球はそんな甘い世界ではないから、人の3倍は練習しないとならない。


それが大谷にできるのか。できなかったら死んでもらう。


でもそれは、今誰かが決められるものではない。


それまで、その手助けを一生懸命してあげたい。



きっといずれ、投手か野手か、どちらかにきまるんだと思う。


でも二刀流でいけるのか。それは私たちファンの楽しみでもあります。


大谷くんがこれからどうなっていくのか。


楽しみに、一生懸命応援したいと思います。



さて。


今日は師匠石川先生の教室で、道産ワインと道産チーズのセミナーに行ってきました。


実は行くまでよくわからなかったのですが笑


若手のチーズ製造者や販売の方々のためのセミナーで、


その3時限めからの参加ということで、


ワインとチーズのマリアージュの体験講習でした。


ワインは、


千歳ワイナリーさんのケルナー

ふらのワインさんのミュラートゥルガウ

北海道ワイン 藤本毅さんのバッカス

北海道ワイン 田崎正伸さんのツヴァイゲルト・レーベ 

ふらのワインさんのピノノワール2006


本気になったモンゴロイドの会なブログ

本気になったモンゴロイドの会なブログ


チーズは、

アンジュドフロマージュさん

ニセコチーズ工房さん

ノースプレインファームさん

レイクヒルファームさん


本気になったモンゴロイドの会なブログ


それぞれチーズとワインの相性をさぐるのですが、


みなさんとわいわい言いつつ感想をきくと。


北海道のチーズはやはり北海道のワインと合う。ということ。


チーズは白ワインの方が合いやすい。ということ。



今日思ったのは、熟成したチーズを食べると、


日本酒が飲みたくなりました。


グルタミン酸=旨味 は、日本人がおいしいと思う味覚のひとつ。


やっぱり「旨味」に合うのは、日本酒なのかなと。


でももちろんワインも合います笑!


チーズの油っぽいところをワインがすっきりさせてくれ、


ワインの酸味をチーズがやわらげてくれる。


とくに、北海道のワインは、酸が強いのですが、北海道のやわらかい塩味のチーズが、


それをやわらげて、おいしさをひろげてくれる。


それがマリアージュのおもしろさ、楽しさなんですよね。



十数年前は、北海道で、こんなおいしいワインやチーズができるとは思いませんでした。


当時は、北海道で、青カビのチーズが造られるなんて、思いもしませんでした。


それが今では、世界に誇れるようなチーズがうまれています。


これからも、もっともっとおいしいものがうまれていくのが、


とっても楽しみです。


おいしかったので、帰りに丸井今井さんで買いました。


ニセコチーズ工房さんの「空(ku)」 


本気になったモンゴロイドの会なブログ


パッケージもかわいい♪


これからの、北海道の若い生産者さん達がうみだすおいしいものに期待です♪