こんにちは。



背番号3、ファイターズが好調でフフフなつじです。



4巡め。昨日のゼブラーマンさんと同じような気持ちのわたし。



いや、私にはファイターズがある。 賢介がいる。



困ったら、ファイターズ愛を語ることにします。





で、今日はうちの畑のことをかきます。



前回漬物のことを書いたなかにもありましたが、



うちは、小さい畑で野菜を親戚みんなで育てています。



一番の中心人物は次男のおじちゃん。



草花を育てるのが得意で、野菜でも、盆栽でも上手に育ててます。



二番の中心人物は三男のうちの親父。



キレイ好きで、とことんな性格のせいか、



どんなに暑くても寒くても、一日中草とりしたりしてます。





祖父から受け継いだ畑で、いろんな野菜をつくっていますが、



たまねぎは札幌黄を、毎年自家採種して育てています。



長いもも、同じく自家採種していたのですが、




昨年秋に、収穫したあと、その長いもでとろろごはんを食べていたら、



親父が「もう今年で長いもを育てるのやめるから。



だから今年は種もとらなかった。」



なんで?と聞くと、



「収穫のとき、掘るのがたいへんで、もう俺ら歳でムリだ。」





大げさですが、財産をひとつ無くしたような気持ちでした。



かといって、「私が全部やるから!」とも言えない。



やりたい気持ちがあっても、自分がやれない以上、



親父達にもやってとも言えない。




もうふたりとも70代で、ヘルニアもちの兄弟ですし。






もちろん、長いもなんて、スーパーに行けば買えます。



でも、うちで何十年も、つくってきた長いも。




せっかく、代々うちに住みついてくれていたのに。




やっぱりヨソでできたコより、ウチのコだし。



そんな感覚でした。



こんな感覚になるなんて、私は欲張りなのかなぁ(笑)



でも、なんだかさみしい気持ちになりました。



親父達が歳をとるとともに、また何かなくなっていくのかもしれません。



でも、何かひとつでも、引継げたら。残せたら。



またそう、思いました。





うちは農家じゃないけれど、日本の農家さんもかなり高齢化しているし、



こんな状態なところが、たくさんあるのかもしれないですね。