役に立たないムダ知識⑦ | 「孤独のカウンセラー」 とおる 【心屋 広島】

「孤独のカウンセラー」 とおる 【心屋 広島】

.
 幸せのカタチ、見失ってませんか?
 「こういうのが幸せ」という理想を追いかけて、でも苦しい人
 一回「逆」を向いてみない?

1日1個

あなたの生活に彩りを加える(かもしれない)

役に立たないムダ知識をお伝えします♪

 

第7回は

 

ハイブリッドカー

 

日本ではプリウスが有名ですねー。

 

 

 

ちなみに、ハイブリッドと聞くと

多くの人は「電気とガソリン」という意味で捉えがちなんですが

ちょいと違います。

ハイブリッドとは

「異なる2つのモノをかけ合わせる」

という意味合いで

ハイブリッドカー…とくに、プリウスみたいなシステムのクルマは

電気モーターとガソリンエンジンという

異なる発動機で走るクルマという意味で

ハイブリッドと言う言葉を使っています。

 

 

 

また、ちょっと変わったハイブリッドシステムとして

日産のePOWERみたいな方式を

シリーズハイブリッドといいます。

仕組みは、プリウスと違って

電気モーターとガソリンエンジンの良いところを

互いに使い分けながら走るのではなく

 

・ガソリンエンジンは発電

 

・電気モーターは走行

 

といった具合に、別々の仕事をさせるモノです。

 

 

また、このシリーズハイブリッドというシステムは

以外に歴史は古く

ドイツのUボートなどで使われていました。

というか、潜水艦が世に現れてから

如何に海底を、誰にも気づかれずに航行するか?

という目的のために

試行錯誤されたものだったりします。

…エンジンよりも、電気モーターの方が、騒音が出にくいですよね?

昔は、効率というよりは、こちらの方が大事だったんですね。

…電気モーターよりも、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンの方が

出力(効率)が良かった時代の話ですし。

 

 

あ、そうそう。

鉄向けのお話をしますと

この子も、シリーズハイブリッド方式の子ですね(笑)

 

 

 

 

という訳で

最後に軽くまとめると

ハイブリッドとは

異なる2つのモノを掛け合わせるという意味合いで

「電気とガソリン」だけじゃないよ?というお話でした。

 

なので

「電動アシスト自転車」なんかも

広義の意味では

ハイブリッド自転車という事になるんでしょうね(笑)

 

 

 

あなたの生活に彩りを加える(かもしれない)

役に立たないムダ知識を

心屋認定カウンセラーのとおるがお伝えしました。

 

また気が向いたら

なにかお伝えしますね。