役に立たないムダ知識⑤ | 「孤独のカウンセラー」 とおる 【心屋 広島】

「孤独のカウンセラー」 とおる 【心屋 広島】

.
 幸せのカタチ、見失ってませんか?
 「こういうのが幸せ」という理想を追いかけて、でも苦しい人
 一回「逆」を向いてみない?

1日1個

あなたの生活に彩りを加える(かもしれない)

役に立たないムダ知識をお伝えします♪

 

第5回は

 

セリカ

 

メカドック世代はこの子だよね(笑)

 

車の事となると、ついつい情報を詰め込みがちになりそうなので

サクッと、型番の違いのみに触れていこうと思います。

これは、どういう事かというと

車名はセリカだけれども

中身というか、車自体が、全くの別物になっているんですよね。

そこら辺のお話をしていこうと思います。

 

 

 

初代セリカ(A20/A30)

 

リフトバック

 

クーペ

 

その顔立ちから

「ダルマセリカ」

と呼ばれたクルマ。

今見ても、色っぽいラインのクルマです。

 

 

2代目セリカ(A40/A50)

 

流石に写真が少なくて見つからない…

ちなみに丸目は前期型で、後期は角目になります。

こちらも、ボディにクーペとリフトバックがあります。

 

また、スペシャリティ・モデルとして

XX(ダブルエックス)が追加されました。

こちらのモデルは、大排気量のエンジンを乗せるために

フロント部分を延長されています。

 

 

 

3代目セリカ(A60)

 

リフトバック

 

クーペ

 

あれ?

こんなの見た事ないよ?

と思った方も、いるかも知れませんね(笑)

それもそのハズ…

あまりにもセリカXXが有名になりすぎて

その影に埋もれてしまった、不運の世代だからです。

 

セリカXX(北米仕様車名スープラ)

こちらは、実際に目にした方も多いかと思います。

メカドックでも有名になりましたしね。

 

 

 

ここから車の型式が変わり

セリカの系列である「A70」「A80」は、スープラへと車名を変え

セリカ型番の変わった車体へと名前を受け継がれていきます。

 

 

 

4代目セリカ(T160)

 

この世代より、FR(フロントエンジン・リヤドライブ)から

FF(フロントエンジン・フロントドライブ)のボディへと変わります。

また、WRC(ラリー)に参戦していたのですが、重いFR(A70)ながらも意外に健闘。

しかし、周りの車両の4WD化に、戦力不足に陥り

こちらのFFベースの軽い車体の4WD車両である

GT-FOURが投入されることとなり、市販化。

 

GT-FOUR

でも

競技車両と市販車では中身がぜんぜん違うクルマだった模様です(笑)

 

 

 

5代目セリカ(T180)

 

こちらも、FFベースの車体です。

ちなみに、この世代のGT-FOURですが

映画「私をスキーに連れてって」で有名になり

バブル経済真っ只中だった事もあり

アホみたいに売れたのでした(笑)

 

GT-FOUR

 

 

 

6代目セリカ(T200)

 

ボディを3ナンバーサイズに大型化するも

先代よりも軽くするといった

レースで速く走るための改良が施された世代。

この頃の市販車は、速く走るために開発を進められた車が多く

面白い車種がたくさんありましたねぇ…(遠い目)

 

GT-FOUR

 

 

 

7代目セリカ(T230)

セリカの最終モデル

先代よりも、車体が軽くなっているとはいえ

排気量ダウン、ターボ廃止、4WD廃止と

面白い要素が極端に減ったモデル。

あまり売れないまま、セリカの名前は、ここで潰える事となりました。

 

 

 

サクッと行くと言いながら

かなり長くなりましたが

お付き合いいただき、ありがとうございました。

 

 

あなたの生活に彩りを加える(かもしれない)

役に立たないムダ知識を

心屋認定カウンセラーのとおるがお伝えしました。

 

…次のネタ、どうしよう(笑)

なにか思いついたら、またお伝えしますね。