鬼滅の刃で激混みの映画館で、敢えて「浅田家!」を見てきました。
皆さん、鬼滅の刃のスクリーンに吸い込まれていき、浅田家にはパラパラと。
おかげてゆったりと見ることが出来ました。
東日本大震災の頃の映画ということで、最近涙腺が弱くなってきている私としては、上映前から泣く準備万端です。
ここからはネタバレを含みますので、まだ見ていない方はご注意下さい。
主人公は嵐の二宮くん演じる写真家の浅田政志と、兄の妻夫木聡さん。
小さい頃にお父さんからカメラをプレゼントされて写真を撮るようになった政志ですが、専門学校に通うも真面目な学生ではなく、、、
卒業の条件として「最後に1枚しか撮れないとしたら何を撮るか」というお題を課された彼は、子供の頃の家族の思い出の一コマを、もう一度家族に再現してもらって、それを写真に収めます。
見事、その写真が優秀賞に選ばれた政志。
そのまま順風満帆に進むかと思われましたが、ギャンブルにハマり、自堕落な生活を送ってしまいます。
しかし、「消防士になりたかった」という父の夢を聞いた政志は、兄に頼んで消防車を借り、家族みんなで消防士の服も着て、記念写真を撮ります。
そうして、家族それぞれの夢を叶えた写真を撮ったり、ラーメン屋や遊園地のヒーローなど、色んな設定を演じている「独特な家族写真」を撮り続けた彼は、それが売れると期待して上京。
しかし、どこの出版社も、そんな家族写真を相手にしてくれることもなく、バイトの日々が続きます。
そんな中、同棲していた彼女が彼のために小さな個展を開いてくれて、たまたまそこを訪れた出版社の社長に気に入られた「家族写真」は、ついに出版されることに。
はじめは全く売れなかった彼の「家族写真」も、ある有名な賞を受賞したことをきっかけに、ついにプロの写真家に。
そして、「家族写真」を大切にする彼は、「あなたの家族写真を撮りにいきます」と謳って、東北地方のある家庭の写真を撮りに行きます。
そこで、満開の桜の下で、とても素敵な写真を撮った政志。
その後も様々な家族写真を撮り、個展を開く日々の中、あの2011年3月11日が訪れます。
テレビで津波に襲われる東北地方の様子を見た政志は、あの満開の桜の下で写真を撮った家族のことが忘れられず、無事を確認するために東北に向かいます。
しかし、あの時おとずれた家はすでに瓦礫の山となり、あの家族の消息も全くわからない政志は、訪れた役所で、津波によって泥だらけになった写真を綺麗にしている青年(菅田将暉)に出会います。
写真を撮るのではなく、写真を綺麗にする作業に魅入られた政志は、青年と一緒に写真を綺麗にし続ける日々を送ります。
そんな作業の中で出会った1人の少女。彼女もまた家族の写真を探す1人でしたが、どうしても亡くなった父親の写真だけが見つけられませんでした。
政志のことを「家族写真を撮る写真家」として有名だと知った彼女は、自分の家族写真も撮って欲しいと頼みます。
父親がいない状況では、もう家族写真は撮れないんだよ、と苦しい思いで断る政志。
そんな彼が久しぶりに実家に帰ると、元気だった父親が脳梗塞で倒れてしまいます。
そして、父との思い出を振り返る中で、政志はあの東北の少女にとっての「家族写真」の意味に気付きます。
急いで東北に戻った政志は、少女から父親の肩身の腕時計を借りて、「家族写真を撮ろう」と提案。
家族で過ごした海水浴の思い出を撮りに来た少女は、カメラを前にして「お父さんがいない」と涙を流します。
しかし、カメラのシャッターを切ろうとする政志の腕には、お父さんの腕時計が。
ファインダーを覗き、お父さんの腕時計をつけた手がカメラを握る、その光景はお父さんが生きていた頃の「家族写真」そのものだったのです。
そうして、政志の東北での家族写真の旅は終わりを告げました。
久しぶりに政志が戻った実家では、脳梗塞で倒れた父の家族葬が行われていました。
「お父さん、、、」と泣き伏す母親。
次の瞬間、母親が笑顔になり「今の演技いいでしょ」と。
???となった瞬間、父親も目を覚まし「もういいか?疲れたー」と。
そう、家族葬ではなく、「家族写真」の一コマとして「葬儀」の一枚を撮っていただけだったのです。
そんなハッピーエンドで映画は終わりました。
少女が家族写真を撮ってもらう所で、父親の腕時計を付けた政志がカメラを握るシーンは、涙なしには見れませんでした。
全てネタバレ込みのブログを書いてしまいましたが、とてもいい映画だと思うので、まだの方は是非!