生理前になると調子が悪くなり、生理が来ると自然と改善する、という経験は多くの方がされていると思います。


これは、

PMS
月経前症候群

と言われており、卵巣が排卵した後に作られる黄体ホルモンという作用のため、と言われています。

黄体ホルモンの影響で、気分が落ち込んだり、イライラしたり、浮腫みやすかったり、と様々な影響が出ます。


婦人科的にはピルを使って排卵を抑える事で、この黄体ホルモンを減らして症状を改善する事が多いのですが、ピル自体にも微量ながら黄体ホルモンが含まれているため、それを繊細に感じ取るタイプの方は、ピルを飲んだのに調子が良くならないことも。

そんな時には、ピルの種類を変えてみる事があります。ピルに含まれる黄体ホルモンには、その作り方によって様々な種類があり、このピルはダメだけど、こっちは体に合ってる、というケースが良くあるからです。




上のブログで乳がんとの関係を説明したディナゲストも排卵を抑えるため、PMSを改善するのか、、、と思いきや、ディナゲスト自体が黄体ホルモンそのものなのです。

そのため、黄体ホルモンにより症状が出てくるPMSに対して、黄体ホルモンを使うことは、、、という印象を抱くのですが、実際にはディナゲストでPMSが改善する事も結構あるのです。

そこはやはり黄体ホルモンの種類の違いによるのでしょう。また、排卵を抑える事で黄体ホルモンの量自体もかなり少なくなる影響もあると思います。

こればかりは、事前にどの黄体ホルモンが合うか調べる方法がないので、実際に飲んでみて、体に合うか確認するしかありません。

ディナゲスト自体は、生理痛に対して保険適応がある薬なので、生理痛があってPMSも困るな、という方はディナゲストも選択肢に入れてみて下さいね。


オンラインピル処方外来