皆さんこんばんは。

 

今日は皆さんがお使いになられるルアーのフック形状について私の経験から書かせて頂きます。

 

例えにする画像はこちら。

私が作成しているカマス専用ジグヘッド「かま専」ですが、作成に当たり、3種類のフックを使っているのが現状です。

本来ならば右側のフックのみで良いのですが、メーカーが製造中止にしてしまって手に入らなくなり、仕方なく左側のフックになってしまいました。

 

形状の違いは一目瞭然ですね。

ネムリが入っているか入っていないかの差だけです。

 

当然、ヒット率は全く変わらないのですが、やはりバラシの数が全く違ってきています。

 

特にヒット後頭を振る魚に関してはその差は歴然です。

 

又、強度に関しても伸び難く非常に優れた面しかないように思います。

トレブルフックにもこの様な違いが有りますが、効果は一緒の様な気がします。

こちらはゲーブの形状が丸いタイプ

 

こちらはゲーブに角度が付いたタイプ

 

カルティバさんの画像をお借りしましたが、大型の魚用はほとんどこの形状で有る事から、やはり強いと言うことになっているように思います。

 

メタルジグのアシストフックも同様に掛かりの良さの「早掛け」 バラシの少なさの「シワリ」

当然、強度も「シワリ」の方が有るように思いますし、大型の根魚など用には「ホールド」

私の場合、ジギングについては刺さり優先のところが有るのでどうしても早掛がメインとなり、小型のジグ用は伊勢尼、チヌ針を使用しています。

最近ではオフショア―ではタマンスペシャルの様に少しだけネムリが入ったタイプへと移行していますが、安心して使えるフックだと思います。

 

こんな感じですが、皆さんはどの形状のフックを使われているでしょう。

用途別に使われている方はさほど多くないような気がしますが…。

 

さあ、これからの季節、青物も元気満々、タイなどの活性も上がっています。

服が原因でバラスことが少しでも少なくなると良いですね。

 

以上、なんちゃっての薀蓄でした(^^)v