読者のしゅうこさんが久留女木竜宮小僧の会の収穫祭に参加された模様をレポートしてくださいました。

コメント欄だけではもったいないと思い改めてこのブログ記事で紹介させていただきます。

読者の皆様におかれましては、私以外の方々の書いた記事に関してはあまり厳しくならず、温かな目で見守っていただけると嬉しいです。


しゅうこさんより、『静岡の地が春活のひとつとして楽しんでいただけるのなら、取り留めのない長い文ですがどうぞご紹介下さい。

そして、地元の方々が「.久留女木竜宮小僧会」のサポーターになってくだされば、会の方々も喜ばれると思います』というメッセージもいただきました。

しゅうこさん、ありがとうございました。

--------------------------------------------------------


久留女木竜宮小僧の会収穫祭に行って参りました。
レポートと言える程ではなく単なる備忘録ですが一緒に楽しんで頂けたら嬉しいです。

収穫祭は12:30~ですが、その前に幾つかの春活をということで、早朝7:30の出発。
❶宿蘆寺: 地味だけどその中に凜とした美しさがあります。思わず深呼吸したくなる雰囲気です。
龍潭寺の山門のロケ地はこちらだったようです。
お寺の中に入ると、春馬さんの日本製、春馬さんの写真、切り抜きのスカラップが、小さな机の上に開かれていました。
春友さんが備えてくださっています。
ここでも春馬さんを感じ
ジーンときます。

❷地域サービスセンター
ここは2度目でサラッと‼︎
「女城主直虎」展の写真やサインは今も大切にされています。

❸直親様のお墓参り
直親様のお墓は四箇所にありますが、ここが本当のお墓とのこと。この地で亡骸が火葬され弔われたそうです。今は都田川土手沿いににそっとあります。
ここでも春友さんが墓守をしていてくださり、お花やお供物が供られています。直親さん淋しくありませんね❣️
そして、なんと青空なのに束の間パラパラと雨が降り、その後すぐやみ地上近くに大きな虹🌈
空より低く山々にかかるような虹🌈
こんな🌈初めて見ました。
春馬脳の私達は、
春馬さんが届けてくれたに違いないと歓喜で盛り上がりました😅
ここ以外に三箇所あります。
♥︎龍潭寺の井伊家のお墓。
直虎さんの父母達と一緒に。
この世では添えなかった直虎さんの横になかよく並んでおられます。
♥︎長野県高森の松源院のお墓。
幼い頃匿ってい頂いたお寺。ここのお寺のご住職は三浦春馬さんの大ファンとのこと。
浜北のお寺から養子さんとして入りご住職を務めていらっしゃいます。とても素敵なお話をしてくださるご住職だそうです。
♥︎浜松渋川の東光院のお墓。
ここにはお位牌もあるそうです。そして青葉の笛も‼︎直親様が感謝の印として寄贈されたそうです。

四箇所ものお墓、
それだけ地域に愛された名君だったんでしょうね正に春馬さんですね❣️
https://iiakazonae.com/wp-content/uploads/0c618f8fd7c0434dfebb8cf4b66f2f60.jpg
よろしかったら上の記事をご覧ください。

❹消防航空隊基地
ここはコンフィデンスマンJPロマンス編のロケ地です。私は初めて❣️
あのヘリポートの撮影場所です。
魅力的なジェシーがここで‼︎
映像の合成技術はすごいですね。異国だと思っていたあの場面がここで撮影されたとは。
この日はおられませんでしたが、所長さんが春馬さん達とお話しなさったそうです。すごくカッコ良いキラキラした輝く春馬さんだったそうです、
春馬さんのサインと並んで結子さんのサインも。
まさみさんや東出さん、江口さんのサインを眺めて・・春馬さんと結子さんが居ないのが悲しくて悔しい想いが湧いてきました。
春馬さんと結子さん、
まだまだ輝いて活躍して欲しかったです🥲


さて、いよいよ久留女木竜宮小僧の会、久留女木棚田収穫祭へ‼️
この収穫祭はsupporterへの感謝祭も兼ねているとのことで
それはそれは暖かなおもてなしでした。
手打ちの腰のあるお蕎麦、
国産の豆を引いた香り高いコーヒー、ほっこり焼き芋🍠どれもすご~く美味しかった‼️
そして、クリスマスリース作り体験、棚田で育った綿花の綿繰り体験・・
自然を大切にされている方々の想いがこめられています。
時間の関係で体験はできなかったけど来年は挑戦して見たい❣️
私達supporterがお手伝い(お邪魔😅)して育てた棚田のお米と大根をお土産に頂き、大満足‼︎
帰宅後このお米を炊いて頂きました。白く輝いていてほっぺがおちるくらい美味しかった。こんな美味しいお米を知ってしまったら他のお米は食べられないくらい。これは困った😅

知らなかった色々なこともたくさん教えて頂きました。
日本全国の棚田を守る会はしっかりつながっているそうです。美しい棚田を維持するために多くの方が活動なさっています。
令和8年には全国棚田サミットがここ浜松です開催される運びとのこと。益々の発展ですね。

森下桂子さんや柴咲コウさんは今もsupporterとして登録くださり繋がっているそうです。春馬さんもきっとsupporterでいらしたでしょうね。一緒に田植えなんかできたのかもしれないと夢見ました。
農業を愛した春馬さん、ほんとうに残念です。

竜宮小僧の会長さんともお話しできました。
「春馬さんは実に真面目な方だった、真面目すぎたのがいかんかったのかな。」と。ご高齢の会長さんはsnsとは無縁でいらっしゃるのか、春馬さんのなくなり方に疑問は持たれていないようで、「実は春馬さん、不審○なんですよ」と喉元まで込み上げてきましたが飲み込みました。
会長さんの中に直親の春馬さんがちゃんと生きているからそれで良しとしました🥲

つらつらと春活の報告をさせて頂きました。
春馬さんの日本製と同じように、この棚田関連でも日本製が根付いています。この感動を文才のない私は上手く伝えられなくて歯痒いですが、
読んでくださりありがとうございました😊
もし、こちらの地にいらっしゃることがあれば
ちゃんとご案内したいなと思います。