今朝の空は不思議な色をしていました。

この空も春馬くんが見せてくれているのかなと勝手な解釈…


月曜日、日本語特進クラスの生徒たちに「風呂敷ってなんだろうね?」と訊くと、「お風呂に敷くもの」と答えた生徒がいて調べてみると…

ありました…間違えじゃなかった彼の答え…

『奈良時代、奈良の尼寺・法華寺に蒸し風呂があり、スノコの下から薬草などを燃やして煙を出し、祈祷や疫病対策などに利用していたということです。そのスノコに直に座ると熱いので、筵(むしろ)を敷き、また、汗もこれに吸わせたようです。 これが、「風呂敷」の語源という説があります』


https://www.furoshiki-kyoto.com/how_to/lecture_history.html#:~:text=%E5%A5%88%E8%89%AF%E6%

風呂敷の歴史…

大変興味があり、デザインも素敵なものがたくさんあります。


カネ◯でも…






ハスのお花のデザイン…素敵です。


今日も皆さんの心に春馬くんがいます。

春馬くんと共に良い一日をお過ごしください。