光の妖精🧚春馬くん!!(私の切ない妄想です)
見つかりますか?
沖縄に帰って来ました!
車のバッテリーはあがってしまうだろうなと思っていたら案の定あがっていました。タクシーの運転手さんに待ってもらってブースターケーブルを接続させてもらってチャージ…
風が強く吹いているので、熱帯低気圧があるだろうなあと思って天気図を見るとやはり…
雷の音で2:00から起きています。
雷の音だけではない…
大家さんが家のメンテナンスを2ヶ月前にやると言っていたのに帰って来たら家の中が「どうしちゃったの?」というほどの散乱状態で…
ある程度片付けてから寝たものの、どうしても二ヶ月前に出た時と帰って来た時の家の中の差があり過ぎてショックで…お手洗いも使っちゃったんだろうなあとか…配線系統を直したらしく全てが使えない…
インターネットも繋がらない…
カーテンも落ちていて…
何これ?
心をなんとか落ち着けようと朝からあずきのジャムをマフィン(東京で買って来ました)につけて1/2食べ…
ただ、同じく羽田で買って来た魚久のお魚を焼く気力はなく…
大したことじゃない、屋根はある、コーヒーも飲める、春馬くんにお線香をあげられる…
近所の人たちが起きたら掃除すれば良い…(掃除機の音はうるさいだろうから)
自分の悪い癖…それは写真を撮ってあったわけではないのにしっかり何がどの場所にどのように置いてあったかを鮮明に憶えていてその場所にないと落ち着かないこと…
大したことじゃない…落ち着け私…
そして夜中から起きている私はChat GPTにいろいろな質問をして朝を待っていたのですが…
「徳を積む」とはどういうことですか?と訊ねたら、下記のような説明が…
正しく春馬くんのこと!だと思いました。
「徳を積む」という表現は、日本の伝統的な倫理観や宗教観に根ざした言葉で、善行や善意の行動を積み重ねることを指します。具体的には、以下のような行動が含まれます:
1. **他人への親切**:困っている人を助ける、小さな親切を日常的に行うこと。
2. **正直さ**:嘘をつかず、誠実に生きること。
3. **思いやり**:他人の立場や気持ちを理解し、配慮すること。
4. **勤勉さ**:努力を怠らず、自分の責任を果たすこと。
5. **感謝の心**:日常の小さなことにも感謝する心を持つこと。
このような行動を通じて、自己の人格を磨き、社会全体に良い影響を与えることが「徳を積む」ことの目的とされています。これは個人の幸福や満足感を高めるだけでなく、周囲の人々にもポジティブな影響を与えるとされています。