暖簾は春馬くんが行った時のものではなく新しいので(色がまだ変色していない)藍色です。
















春馬くんが座ったあたりに私も…













今日の日本製の旅は…

和歌山県: 高野山ふもと 胡麻豆腐の濱田屋さん

今日はラッキーなことに五代目社長の濱田さんにお話を伺うことができました。


先ずは胡麻豆腐をわさび醤油でいただき、その後お客様がどなたもいらっしゃらなかったのでお話を…


胡麻豆腐は日本製でも読んではいたけれど本当に、主張をしないけれどもさっぱりしつつ後に余韻が残るきめの細かいチーズのようで上品な味わい…

そのことを告げると、とても喜んでくださいました。精進料理の中の一部なので他の料理を邪魔してはいけない、単体で主張しすぎないようにとの思いで丁寧に作られているとのこと…



豆腐作りは子供の頃から見ていて、お手伝いするようになったのは中学三年生からだそうです。

上に三人お姉様がいて末っ子の社長さんが長男…

ずっと家業は継ぐのだろうと思ってやって来たとおっしゃっていました。

お豆腐を作るのは面白いし好きだとおっしゃっていました。普通のお豆腐はにがりの量や混ぜ具合や混ぜ方が本当に難しく微妙で、それをうまくできる人の数は少ないとのこと…


また、お豆腐作りにはその日の体の調子や精神状態が鏡のようにお豆腐に現れると言う言葉に、自分も教えている時に自分のコンディションや気分で授業の質が変わるなあと思い、なるほどなと思いました。


春馬くんは「ご存知の通り、この辺の言葉であらわすと、シュッとしていて、とにかく真面目で話をよく聞いてくださいました。頭の良い方だから色々と考えていらしたと思います」と…


お客様の数はコロナ禍前には戻らず、濵田屋さんは大通りから少し入った所にあるので、知っていて買いに来る人しかなかなか来ないとのことでした。


オンラインでも購入可能なのですが、残念ながら北海道、青森、秋田、沖縄には発送できないのだそうです。


極楽橋からケーブルカーに乗って高野山へ(5分)、そこからバスで10分ぐらい…小田原通りバス停が一番近いです。

通りを入ってすぐ床屋さんがあるのでそこを左に曲がって道を上って右手にあります。

濱田屋さんに行く途中、そこで暮らす数人のご近所さん達が話す声が聞こえてきてなんだか昭和初期ってこんな感じだったんじゃないかしらと思ってひとりでニヤニヤしておりました。


きっと春馬くんはこの濱田屋さんのお店とお庭の造りが好きだったと思います。

そして五代目社長の濱田さんのお人柄もお話も…

とても素敵な方でした。


どうか春馬くんが2019年5月(プラスアクト9月号)に訪れた濱田屋さんがいつまでもたくさんの方々に愛されるお店でありますように!

皆さんも機会があったらぜひ…