発達に応じて練習を | 保育所ピーチランド

保育所ピーチランド

保育所の出来事や園長自身のことでなどなど…




  お家では、スプーンの持ち方がどうかなんて


   あまり気にしないかも知れませんが



  最初は、握りやすい



          上手持ち

{32D38A3F-E8EE-4C50-843D-C0DAA6BD4DDA}







    その次のステップは


         下手持ち


{C6A4E874-15EB-4D98-92C0-683E286F6196}




    この持ち方のままだと
上手にお箸が使えない持ち方


  例えば   握り箸や、クロス箸になってしまいます




その次は、

          鉛筆持ちへ

{F78BC5BA-BD65-4357-9301-77F44CF0599C}



この持ち方がしっかりと出来るまでは
お箸は まだまだ早いと思います宇宙人くん





  出来れば 上手にキレイなお箸の持ち方を

   身に付けさせたいですよねおねがい




  発達に応じて 1つひとつ トレーニングが必要です



   お箸に興味を持っても 簡単に渡してしまうと

   変な癖がついて 後で正しい持ち方に変えるのは

   大変です。




そして、お箸の前に ハサミも上手に使えないと
お箸なんてとんでもないって事です。






   お家でも 一体どんな持ち方をしてるのか

   しっかりと見てあげて

   発達に応じ進めていくといいと思いますよ照れ





赤ちゃん  当園では 保育士が個々の発達に応じ
  お箸まで進めていくようにしています。