去年のセンター試験で8点だった人が、駿台模試で偏差値67を超えました
こんにちは、河見賢司です。
とある、浪人生の話です。彼は、現役のときのセンター試験数学2Bの得点は8点でした。
その彼ですが、浪人をして一生懸命勉強をして先日返却された9月の駿台模試では偏差値67を超えました。
彼は、浪人ということもあり週に2回授業をしているのですが、やったこととしては青チャートのみ、今は青チャートが終わったので黒本や青本と呼ばれるセンター対策の実践問題集をやっています。
青チャートの基本例題と重要例題(難しい問題を除く)をやっただけでこれだけできるようになりました。
数学2Bは難しいという人が多いです。確かに計算量は多いですが、素直な問題を多くやればやるほど自然とできるようになってきます。
数学2Bは覚えさえすればできるようになります。これはセンター試験だけに限ったことじゃなく、私立大学の一般受験や国公立大学の2次試験なんかにもあてはまることです。
数学2Bは得点源にしやすい科目ですよ。がんばってください。
高校数学の勉強法
とある、浪人生の話です。彼は、現役のときのセンター試験数学2Bの得点は8点でした。
その彼ですが、浪人をして一生懸命勉強をして先日返却された9月の駿台模試では偏差値67を超えました。
彼は、浪人ということもあり週に2回授業をしているのですが、やったこととしては青チャートのみ、今は青チャートが終わったので黒本や青本と呼ばれるセンター対策の実践問題集をやっています。
青チャートの基本例題と重要例題(難しい問題を除く)をやっただけでこれだけできるようになりました。
数学2Bは難しいという人が多いです。確かに計算量は多いですが、素直な問題を多くやればやるほど自然とできるようになってきます。
数学2Bは覚えさえすればできるようになります。これはセンター試験だけに限ったことじゃなく、私立大学の一般受験や国公立大学の2次試験なんかにもあてはまることです。
数学2Bは得点源にしやすい科目ですよ。がんばってください。
高校数学の勉強法