あしあと近づいてきたのは、赤い水門!

 

かつて「荒ぶる川」という名のとおり氾濫を繰り返した荒川はショボーン

明治43年(1910年)の大水害波で、 東京に被災者150万人を生むなど

荒川流域に大きな浸水被害をおこしましたガーン


この大きな被害を受けガーン、 荒川の大規模改修計画が策定されキラキラ
明治44年(1911年)に

岩淵(現・ 東京都北区)から中川河口(現・江東区、江戸川区)まで

幅500m、全長22kmにもおよぶ荒川放水路を開削する 

荒川放水路事業が始まることとなりますうずまき

工事途中には第一次世界大戦や世界恐慌

そして関東大震災という困難にあいながらもガーン

延べ310万人の労働力を投入し注意

昭和5年(1930年)に荒川放水路(これが現在の荒川)が完成しましたキラキラ

 

 

赤い水門=旧岩淵水門はその要として、

大正5年(1916年)から8年間の歳月をかけて

大正13年(1924年)に完成キラキラ

工事を監督したのはパナマ運河建設にも携わった青山士(あおやまあきら)

 

以来、荒川下流域にすむ人々の暮らしを洪水から守ってきましたうずまき
昭和30年代の改修工事で赤い色に塗りかえられたことから

「赤水門」という愛称で地元の人々に親しまれていますてへぺろ

 

 

寛正当初は9メートル幅のゲート5門で構成されていましたが

昭和35年(1960年)に船通船のために5番ゲートが改造されました!

 

完成以来、最大2メートル以上にもおよぶ地盤沈下や

左右岸の不等沈下が発生するなどの問題に悩まされガーン

昭和57年(1982年)に下流にある青い岩淵水門の完成キラキラに伴い

旧岩淵水門は現在水門としての役目を終え

平成11年(1999年)に歴史的建造物として東京都より選定されましたキラキラ

旧岩淵水門のすぐ横に架かる橋からは

水門を間近で見ることができます目

歩行者自転車専用橋として開放されあしあと

川に囲まれた中之島に渡ることができます口笛

 

重厚な5番ゲートキラキラ

近代を感じる無骨な造り口笛

 

橋の上より下流、現在の岩淵水門(青水門)カメラ

 

上流、新荒川橋カメラ

 

ボードウォークと川の中に立っている水位記録ポールカメラ

 

中之島に青野正「月を射る」というオブジェカメラ

流れる河を背景に

「形あるものの消えゆく時間」を考えさせるものだそうです口笛

 

赤水門・上流側ゲートカメラ

 

赤水門下流側ゲートカメラ

 

中之島の東端、現在の岩淵水門(青水門)を正面にみる石椅子てへぺろ

 

中州の木立のなかに「草刈の碑」

昭和13年(1938年)~昭和19年(1944年)の間行われた

「全日本草刈選手権」を記念したものキラキラ

しかし選手権自体は戦争によって中止されてしまったそうですガーン

 

対岸に川口のタワマンを見ながら、木陰の石椅子で一休みアセアセ

 

さて来た道を戻るか・・・

土手先に見える建物は荒川知水資料館(アモア)キラキラ

後で寄ってみようてへぺろ