鉄砲洲稲荷神社から亀島川に架かる南高橋を渡りあしあと

新川地区へうずまき

 

南高橋は昭和7年(1932年)に架橋され
もともとは明治37年(1904年)に架橋された、両国橋の中央部を

移築改良したも、つまり旧両国橋ということになりますびっくり
現存する道路橋としては都内最古の鉄橋だそうですうずまき

 

橋上からは亀島川水門があり

水門越しに隅田川対岸

先ほどあしあと散策した旧石川島灯台や佃島などが見えます目

 

さて新川地区側、南高橋のたもとに小さな社!

徳船稲荷神社神社

 

徳船稲荷神社神社は、中央区新川にある稲荷神社神社

創建年代は不詳、新川にあった越前松平家の

屋敷神として祀られていたものだそうですお願い

 

 

ご祀神は、    宇迦之御魂神

ご住所は、    中央区新川2-20

 

参拝お願い

 

さて、亀島川にかかる南高橋の南50mほどからあしあと

堤防&親水テラスとして「隅田川テラス」が始まるうずまき

金色のイカリをかたどったオブジェ発見キラキラ

「江戸湊発祥の地跡」碑

慶長年間に江戸幕府がこの地に江戸湊を築港キラキラ

水運の中心地として江戸の経済を支えていたそうです口笛

昭和11年(1936年)までは、伊豆七島など諸国への

船航路の出発点としてにぎわったそうです

 

 

テラスから隅田川と亀島川の合流地点に?

 

霊岸島検潮所・量水標跡だそうです

 

明治6年(1873年)に霊岸島検潮所が設置され観測を開始鉛筆

ここの平均潮位を東京湾の平均潮位と定義(1884年)

標高ゼロの基準として使用した近くに一等水準点「交無号」を設置キラキラ

その後の明治24年(1891年)に、千代田区永田町に創設される

「日本水準原点」の標高は、交無号からの測量で決定された

現在では基準となる検潮所は相模湾の油壷検潮所にトラック変わっているそうで

日本における近代測量技術史上、重要な史跡だそうです口笛

 

 

地名の霊岸島(霊巌島)は、江戸幕府が埋め立てた中州(人工島)に由来し
亀島川沿岸部は埋立が不十分で足場が悪かったためガーン

「こんにゃく島」と揶揄されることもあったそうですびっくり