今年もやってきましたネ ・・・
始まったきっかけは、僕が説明すより・・・<抜粋>
遡ること2001年、カナダ。1ヶ月に1基ずつ原子力発電所を建設するという米ブッシュ大統領の政策に反対する「カナダの自主停電運動」がヒントになっています。
このカナダの運動を見て「日本でもやってみよう」と言い出したのは、明治学院大学教授の辻信一さんでした。辻さんは、環境問題をテーマに活動する「ナマケモノ倶楽部」というNGOを作った方です。一方で辻さんは「カフェスロー」を経営しています
まずはこのお店のイベントとして始めました。カナダの「自主停電運動」は真っ暗にしてやるんですが、それでは子供が暗闇に驚いて泣いてしまいます。そこで辻さんは、真っ暗闇の中でろうそくを灯しながらやることを思いつきました。「あたたかいろうそくの灯りがともった暗がりのカフェで過ごす時間はとても心地がいい」参加していただいた方々からの声もまた、あたたかいものでした。
「カフェスロー」での「自主停電運動」の評判の良さに辻さんは嬉しくなり「大地を守る会」(有機野菜の宅配サービスをしており、全国の農家と生活者の間をつなぐ活動をしているNGO)の藤田和芳さんを声をかけ、藤田さんは「大地を守る会」を中心に秋に「キャンドルプロジェクト」を実施しました。参加したひとに書いてもらった作文には、心を打つ言葉がたくさん並んでいました。「いつもお茶をたてるときは、15分しか掛からなかったけど、ロウソクの灯りだけでやったら1時間かかりました。手元が不安定で大変だったけど、ゆっくりと丁寧に、時間を掛けて立てたお茶は、とても美味しかったです」
「原発反対」と100万回叫ぶより、1人1人が生活のワンシーンでこういう時間を自由に体感していくことが、いつかほんとうに平和な暮らしへと繋がるのではないか。集まってきた言葉を読んでいて、2人はそう思ったのです。辻さん、藤田さんに加え、マエキタさん、竹村さん、枝廣さんが集まり、もっと多くのひとが気軽に参加できるようにという想いをこめて、2003年夏至の日、「100万人のキャンドルナイト」という名前をつけ始まったのです。遠い海の向こう、カナダの運動を見て、日本で始まった「100万人のキャンドルナイト」。いつの日か、カナダでも、そして世界中のひとが、夏至の夜ろうそくの灯りをともして過ごしてくれたなら、月に立って見つめる地球には、あたたかいくらやみのウェーブが広がるのです。わたしたちはこの日を願ってやみません。
~100万人のキャンドルナイトを呼びかけます 2008~<抜粋>
2008年の夏至の日、6月21日夜、8時から10時の2時間、みんなでいっせいに電気を消しましょう。
ロウソクのひかりで子どもに絵本を読んであげるのもいいでしょう。
しずかに恋人と食事をするのもいいでしょう。
ある人は省エネを、ある人は平和を、ある人は世界のいろいろな場所で生きる人びとのことを思いながら。
プラグを抜くことは新たな世界の窓をひらくことです。
それは人間の自由と多様性を思いおこすことであり、文明のもっと大きな可能性を発見するプロセスであると私たちは考えます。
一人ひとりがそれぞれの考えを胸に、ただ2時間、電気を消すことで、ゆるやかにつながって「暗闇のウェーブ」を地球上にひろげていきませんか。
2008年、6月21日、夏至の日。よる8時から10時。
電気を消して、スローな夜を。
日本全国6月21日夜、8時から10時の2時間いたるところで開催されます。
100万人のキャンドルナイトで検索してネ・・・