期待と不安のエコワン | アキュラホームで建てた高気密高断熱住宅

アキュラホームで建てた高気密高断熱住宅

アキュラホームで高気密高断熱(UA値=0.36、C値=0.48、ZEH+承認)の平屋を建てました。その記録を残しておきます。
ブログ発信をしている方以外のアメンバー申請は、事前にメッセージで理由を添えてご連絡ください。

給湯器は我が家はリンナイのエコワンを採用しています。床暖房なしの160リットルタイプです。エコワンはエコジョーズとエコキュートのハイブリッドとでも言うべき存在で、給湯器界のスペック番長です。
 

 


HMでオプションとしてある訳ではなく、そもそも契約したHMのガス会社はエコワンを拒否していました。

そのため、地元のガス会社でエコワンを採用することとなりました。
エコワンに期待することは、以下の点です。

〇光熱費削減
エコワンはスペック番長なので、理論上光熱費の削減効果は大きいです。リンナイのランニングコストシミュレーションでは、以下の結果でした。

 

なんというか、またまたご冗談をのAAを貼りたい気持ちでいっぱいですが、リンナイはこういっています。言っているんです!😅
 
〇ZEHの計算に有利
ZEH+補助金を狙うので、スペック番長なエコワンは計算に有利だったそうです。
 
〇災害に強い
断水時に160リットルのタンクとして使えること、内部にバッテリーがある為、停電時でも給湯出来ること。災害への強さという点では、エコワンは給湯器で一番頼れると考えています。
 
〇そこそこ安い、導入費用
HM標準のエコジョーズを取りやめた減額分と、ガス会社からの補助を合わせて19万で導入出来ました。リンナイのシミュレーションを話半分としても元は取れると判断しました。
 
〇太陽光発電との相性の良さ
エコワンは太陽光発電の電力を積極的に使ってお湯を沸かします。夜間に対する蓄電池的な効果が期待できます。
 
一方でエコワンに対する不安は以下のような感じです。
 
〇冬の凍結防止ヒーターの電気代
エコワンだけの話では無いのですが、冬季の凍結防止のため2℃以下で凍結防止のヒーターが働くようになっており、これが馬鹿にならない電気代になるとの記事が散見されます。
こればかりは、実際に暮らして見ないと分かりません、暮らし始めたら検証をするつもりです。
 
〇壊れた時の修理代
定価が高いだけに、修理代高そうですね。:(;゙゚'ω゚'):
祈りましょう(-人-)
交換ならエコジョーズにすればいいんじゃないかなと思っています。