たぶん、今更なこと。



いつから

ユーフォニウム→ユーフォニアムになったんですか?💧


Euphonium


昔はユーフォニウムだったのに。


しかもニアムにシフトチェンジしたの

知らなかった笑い泣き

「題名のない音楽会」で回収してなかった

回を見たら、

2週に渡り「吹奏楽アレンジ🎷🎺」の

回でして、金管楽器の紹介で

「ユーフォニアム」と言っていまして。


いつからか

英語読みを浸透させたくて

そうシフトチェンジしていったそうなんですが、知らなかった( ̄▽ ̄;)


ユーフォニウムと言うと古い人間って

バレる~(笑)

バレるも何も笑い泣き


にしても

スターウォーズ

ニューシネマパラダイス

スパイ大作戦


オーケストラもいいけど、

吹奏楽だとまた違いますね~

なにより金管楽器の数!(笑)


1週目のコンクール課題曲の回は

テンション上がりました⤴︎⤴︎

「ディスコ・キッド」

私の時代より10年ちょい上の世代の

課題曲ですが、他の世代にも人気で

私も好きです。



自分の時の課題曲もめちゃくちゃ好きでした。


指揮はオーケストラやオペラの指揮をされている田中祐子さん


女性では西本智実さんが好きで

第九を聴きに行きましたが、この方も

カッコイイ!😍

そして面白い☺️


ディスコ・キッド、

クラリネットの方のソロで踊りながら前に出てきて吹いていました爆笑


でも課題曲って、その校風によって

合う合わないがあったりして、

私は割と暗めで怖い感じの課題曲が好きでしたが、うちの学校の校風は明るいのが合う。

初見で全部演奏してみてもやはり明るめのが合う。

結局多数決でやはり明るい課題曲。

もちろんそちらも好きですが。


他の学校の演奏を「いいなぁ、いいなぁ」

って聴いていたような(笑)

って、そんなことまで思い出しました(笑)