ヒューマンライフケア採用担当です。

 

「皆さん、選挙に行ったことはありますか?」

 

お恥ずかしながら私は数えるほどしかないです。

先日、初めて期日前投票に行ってきました。

 

このコロナ情勢の中で、少し時間に余裕ができ

実際にニュースで各都道府県や政界の方の話を聞く機会が増えて

興味を持ったことも理由の一つです。

 

行く途中にも、たくさんの選挙カーに自転車や街中で暑い中ビラを配っている方々・・・

1票を得るためにすごいな~とこれも税金が使われているのかと

色んな思いを胸に役所へ。

 

期日前投票は人が少なく、すぐに入れて投票も簡単にできました。

ただやはり来ている方は高齢者や40代以上の方々ばかりで

20代30代は見当たりません。

 

色んな政策がされて、それに対して意見を言う方は多いですが

実際に選挙へ行き、自分の選挙権で選び投票している方は何人いるでしょうか。

 

日本は世界でも投票率が低く、世界の議会選挙投票率 国際比較統計・ランキングでは

193か国中のなんと、146位・・・

 

一位はベトナムで99.26%の投票率です!

また高い投票率のナウルやシンガポールでは義務投票制度と罰則適用などが出来ようされているようです。

国によって国土面積や風土や人口、さらには政体や法律、経済状況や選挙方法も大きく違いますが

先進国である日本は低さが目立ってしまいますね。

 

国民一人ひとりの政治への関心が国によって違いが見受けられます。

<参考資料>

https://www.globalnote.jp/post-12889.html

 


先日、内閣総理大臣も決まり新たな時代の幕開けです。

会社の組織も投票ではないですが、様々な構想で形成されています。就職する際は条件や社風感で選択する方が多いですが、今後の業界の展望や政策、トップの考えを面接で聞き将来自分がどのような環境でその組織に関わっていくか決定する方法も一つだと思います。


今回選挙に行って良かったです。

自分の一票で何も変わらないと思っていましたが、自分が日本国民で社会に関わる責任と意識に少しずつ

変化が見られました。

皆さんはコロナの影響で何か意識したことはありますか?






小野