こんにちは、ヒューマンライフケア人事部の小野です。

 

最近WEB面接が多く、採用は思った以上に昨年よりハイペースで進んでおります。

就職活動のやりにくさはどの学生さんも同じだと思いますが、

若い皆さんの順応な対応能力、さすがだなと感じています。

 

そんな中よくいただく質問が

『介護や福祉学部ではないのですが、大丈夫でしょうか??』・・・

 

『はい、大丈夫です!ただし、介護への興味ややる気があるか方は☆』

 

弊社の事業部長も

『経験がないことは理由になっても、知識がないことは理由にならない

知識は誰でも身につけることができる』と話していました。

 

私も福祉以外の学部だったので、介護のことは何もわからず

ただおじいちゃんおばあちゃんが好きで、

母の介護の仕事の話を聞く中で興味を持ちました。

何かできることはないかな、どうしたら喜んでいただけるかなという気持ちで入社を決めました。

 

もちろん弊社でも初任者研修養成講座の資格取得支援、認知症ケアの研修やボディメカニクスの実技指導など学べる環境はあります。

しかし介護を知らなければ、WEBでも書籍からも情報を収集できます。

 

私も当初は介護も人事のことも無知だったため、

役所の介護保険やサービスの資料を見たり、母に仕事の話を聞いたり

実際に現場に足を運び、人事なりたての人が読む本を熟読していました(笑)

 

各都道府県の役所ホームページでも

介護保険や介護サービスについて情報が配信されています。

↓大阪市ホームページより

https://www.city.osaka.lg.jp/kurashi/category/3020-2-0-0-0-0-0-0-0-0.html#cat01

 

またみんなの介護というサイトも

わかりやすく記載されています。

↓みんなの介護ニュース

https://www.minnanokaigo.com/news/

 

 

情報があふれている世界でこれからは自ら情報を得ていく、

行動できる方が伸びていきキャリアを積んでいくと思います。

 

そして皆さんが学んだことも活かせる環境があります。

キャリアアップの一例として・・・、

福祉学部は相談員、ケアマネジャーなど専門的な知識を活かし

経営学部は所長やブロック長として介護の経営マネジメントを

スポーツ学部は機能訓練や体操、レクリエーション企画など

心理学部は家族様や利用者様に寄り添った生活相談員やメンタルケア、

音楽学科は音楽療法としてピアノやバイオリンなどをイベントで演奏、

外国語学部はこれから技能実習生を受け入れた際のサポートに

法学部はコンプライアンス法令遵守を先立つクオリティーリーダー(QL)に

教育学部はトレーナー(TR)として育成や研修を担当など

 

福祉以外の学部でも福祉学科でも関係ありません。

自ら学ぶ姿勢がある方、

今の環境は大きな差が生まれるチャンスです。

 

 

岸和田の湯:玄関の様子です♡

外国語学科の1年目社員作の作品が可愛くてつい写真を撮ってしまいました!

 

小野