はじめまして、ヒューマンライフケアの下司と申します。
以前ブログに登場しております。
教育福祉学科から新卒7年目で
介護職員、生活相談員、所長を経験しました。
今回は経営塾というセミナーに参加をしてきました。
東京、大阪合同で行い、
幹部より推薦された20代前半から30代の若手社員(24名)を対象に
介護のみではなく経営を学ぶ機会がありました。
リーダーに絶対必要な思考とは何か?
マネジメントをする上で人間関係を良くする法則とは?
というのが今回のテーマです☆
まずは弊社代表、瀬戸口プレジデントが来ていただき、
介護業界、今後のヒューマンライフケアとしての展望を2つ教えていただきました。
一つ目は在宅ホスピスやターミナルケアの受け入れる医療事業を強化
二つ目は海外事業参入に辺り、技能実習生への教育を促進していく事です。
その後、元大手事業責任者をされていた方に講師として登壇して頂きました。
突然ですが、
皆さんは「リーダーシップ」、「マネジメント」という言葉を聞いてどんなイメージをもちますか?
リーダーシップとマネジメントの違いや思考、
自分と相手とのコミュニケーションスキルやセルフコントロール術を学びました。
その後はグループワーク。
経営マネジメントをしている全国のブロック長、所長、施設長が集まっており
刺激を貰う機会もたくさんあり、難しさやりがいなど新しい発見が出来ました。
私見として、人間関係をよくする13のマインドセットに大変感銘を受けました。
相手の怠惰や不満、言訳などはその人にとっての正当性が必ずある事、
様々なセルフコントロール術などを学びました。
いい意味で自身の考え方が覆りました!気になる方は説明会や面接で私まで 笑
様々な研修制度があるヒューマンライフケア。
学ぶ機会はたくさんあります。
これからのキャリアステップの為にも
私自身も学び、皆さんにも積極的に学んでいただきたいと感じました。
下司