今年もあと2ヶ月。
ヒューマンライフケア人事部の小野です。
今回のご紹介するのは、就活中から何事にも一生懸命に真面目に取り組み、福祉への思いがとても強かった社員です。社会福祉士の勉強も人一倍頑張り、見事一発で合格し今は営業も熟す熊本期待のホープです!
Q.私の仕事は?
介護職員として現場での仕事、相談員としての業務、営業活動などを主に行っています。
一番の楽しみは、利用者様とお話したり、レクリエーションにいっしょに参加して、笑顔を引き出せたときです。ゲームだけでなく、制作をお手伝いしながら、その様子を写真に撮っています。営業活動の一つとして、ホームページ用の写真撮影をしたり、チラシ作製も行っています。毎月、撮った写真を見ながら、その時の様子を思い出し、営業の際にできるだけ細工町の良さが伝わればいいなと思って活動しています。
相談員業務では、利用者様の担当者会議に参加させていただく機会も少しずつ増えてきました。また、ケアマネージャーの方とお話しする機会も増え、営業の際にも、顔を見るだけで「細工町の湯の木村さん」だとわかってくださる方が増え、やりがいにもつながっています。
Q.一番印象に残ってるエピソードを教えてください
今までで、一番印象に残っているのは、営業に行き出して、今まで紹介していただけていなかった事業所の方に、依頼をいただけた時です。営業活動を始めて、2か月3か月と成果が出ず、体験の依頼や見学の依頼も新しい事業所から頂けず、不安な時期が長く続きました。営業ツールの見直し、訪問時間の工夫など、当時の先輩スタッフの方に教えていただきながら、徐々に営業活動に慣れてきている時期でもありました。ただ、入社するまでは、営業活動を行うとは考えていなかったので、できるかという不安と、依頼がもらえないというプレッシャーがあり、仕事を楽しめない時期でもあったと思います。
なかなか営業の時間の確保もできず、件数が回れないことなどを言われていましたが、先輩スタッフからは、件数も大事だけど、1件伺ってしっかり話を聞いてもらうことも大切だとアドバイスをいただき、たくさん回らなければならないという焦りはなくなったと思います。
そんな中、依頼を新しい事業所から初めていただけたので、今までで、一番印象に残っています。
Q.入社した決め手は?
私は、九州内で働けることを前提として就職活動を行っていました。また、福祉の分野のみに焦点を絞って、いろんな企業の説明会や、施設での見学を行っていました。その中の一つに、ヒューマンライフケアがあり、熊本にも拠点が存在するというところが興味を持ったきっかけでした。
興味を持ち、会社のことを調べてたり、企業説明会に参加したりしていく中でますます興味を持ちました。その中でも、ヒューマンライフケアが全国展開する大きな企業であること、資格を取ったり、介護の勉強を進めていくうえでの環境があるという点が決め手の一つとなりました。
入社前より今働いている拠点でアルバイトをさせていただき、働く環境としてここなら楽しく働けると感じたところも、決め手の一つとなりました。
Q.ヒューマンライフケアの強みは?
・全国に拠点があり、ほかの拠点でのいい取り組みや、うまくいった事例などを共有することができること。
・ほかの拠点と自分の拠点を見比べることで、競争意識につながる。
・認知症予防プログラム、伝統文化レクなど、自社で新たなことに取り組む姿勢。
細工町の湯
木村社員より☆
木村さんが営業を!?はじめは驚きましたが、利用者さんそして細工町の湯が好きだからこそ伝えれる魅力があるんだと思います。
小野