西日本では台風が近づいております。

皆さん本日明日の外出は十分にお気をつけ下さい。

 

昨年の今頃、西日本豪雨の記事を更新していました。

 

 

介護職のリーダーとして必要なのは決断力です。

介護の現場は刻一刻と状況が変わります。

状況に応じた適切な判断を下せるかどうかは、リーダーとして必要不可欠な要素といえるでしょう。

緊急時もそうですが、ケアの方向性を決めるとき、誰かの意見を採用するときなど。

 

この時期は台風時の営業の判断(休業や時短営業)も弊社では会社が判断ではなく

所長やブロック長、現場のスタッフに判断を任せています。

入居施設に関しては365日営業していますが、在宅施設は送迎もありますし

遠方から通っているスタッフもいるからです。

 

エリアの現状を会社がすべて理解しているわけではないですし、現場の方々を信じ任せています。

まずは利用者さん、スタッフを安全第一に考えます。

 

決断はどちらが正解か正直わからない時もあります。

営業という判断を下したとしてもスタッフの帰宅が大変になるかもしれない。

休業にすると利用者さんは一人台風の中で過ごす、もしくは家族さんが

対応しないといけないかもしれない。

会社として考えると1日の売り上げ、全体でいうとかなりの売り上げ損失になります。

判断する立場になるといろんなことを考えないといけない。

 

賛否両論ありますが、皆さんが無事で生きていたらそれだけでいい。

 

 

 

自然災害(地震・台風・洪水等)の多い国TOP5

1位 日本
2位 インドネシア
3位 インド
4位 中国
5位 アメリカ

 

自然災害ランキング(被害額、死者数)TOP5

1位 東日本大震災(3600億ドル)

2位 阪神淡路大震災(1970億ドル)

3位 四川大震災(1480億ドル)

4位 ハリケーン・カトリーナ(1250億ドル)

5位 ハリケーン・ハービー(1250億ドル)

 

災害国日本にいるからこそ

危機管理能力、みんなで協力して生きていく優しい思いやりの心を持っていることも誇れる日本でありたいです。

 

小野