株式会社ClubT(本社:東京都千代田区、代表:三宅朝広)は、エヌ・アイ・エフSMBCベンチャーズ株式会社(本社:東京都中央区、代表:山村信
一)、GMO
VenturePartners株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:熊谷正寿)が運用するブログビジネスファンド投資事業有限責任組合(以下ブログビジ
ネスファンド)に対して、総額約2,000万円の第三者割当増資を実施。
VentureNow記事参照
最初に前置きしておくと、この会社のビジネス自体は面白いと思うし、
これからそこそこ大きくなっていくのではないかと思います。
ただ
VCが資金を出していく様な案件では無いと思います。
VCが資金を出していくということは、
エグジットとしてのIPOは必須な訳です。
一応ドロップシッピングという言葉を使って、
Web2.0っぽさを出してはいますが、
普通の受託生産のTシャツ屋さんでしか無いのでは無いでしょうか。
しかもこのGMO VenturePartnersはGMOが肝いりではじめた、
Web2.0関連ベンチャーに特化したファンドです。
CNET記事参照
(GMOグループ、Web2.0関連ベンチャーに投資する「ブログビジネスファンド」設立 )
湯川さんの記事(「インターネットバブル」を起こせない日本のVC )
で指摘されている、日本におけるVCの投資金額の少なさ、
具体的にいうと、金額にしてアメリカの15分の1くらいで、
対GDP比は、OECDの30加盟国中、29位(最下位はスロバキア)であり、
当然OECD諸国の平均をはるかに下回る。
これは、VCに原因があるというよりも、
技術力やビジネスモデルがしっかりとした、
ベンチャー企業が日本に少ないというのが最大の原因なのかもしれません。
日本発のサービスが世界を席巻する様にしていかないと、
日本の未来は暗いかもしれません。
本物のベンチャー企業。
どんな会社があるのでしょうか。
VentureNow記事参照
最初に前置きしておくと、この会社のビジネス自体は面白いと思うし、
これからそこそこ大きくなっていくのではないかと思います。
ただ
VCが資金を出していく様な案件では無いと思います。
VCが資金を出していくということは、
エグジットとしてのIPOは必須な訳です。
一応ドロップシッピングという言葉を使って、
Web2.0っぽさを出してはいますが、
普通の受託生産のTシャツ屋さんでしか無いのでは無いでしょうか。
しかもこのGMO VenturePartnersはGMOが肝いりではじめた、
Web2.0関連ベンチャーに特化したファンドです。
CNET記事参照
(GMOグループ、Web2.0関連ベンチャーに投資する「ブログビジネスファンド」設立 )
湯川さんの記事(「インターネットバブル」を起こせない日本のVC )
で指摘されている、日本におけるVCの投資金額の少なさ、
具体的にいうと、金額にしてアメリカの15分の1くらいで、
対GDP比は、OECDの30加盟国中、29位(最下位はスロバキア)であり、
当然OECD諸国の平均をはるかに下回る。
これは、VCに原因があるというよりも、
技術力やビジネスモデルがしっかりとした、
ベンチャー企業が日本に少ないというのが最大の原因なのかもしれません。
日本発のサービスが世界を席巻する様にしていかないと、
日本の未来は暗いかもしれません。
本物のベンチャー企業。
どんな会社があるのでしょうか。