妻🐸といつものコース🏞️でタイム差が出ている話していました🤔
私と妻🐸とで速度差がついている領域を探してみます。
ツールはstrava🔼。
簡単にタイム差がわかって便利ですよね✌️✌️👌
stravaを見ていると、
この坂は、3回傾斜がキツくなる地点があって、
注目したのは最初の傾斜地の
坂のちょうど終わりかけで
タイムが開いていることがわかりました👇👇👇👇👇

俺「この辺で開いてるね。カエル🐸遅い〜」
カエル🐸「ダンシングで疲れて足が痛くなってそれ以上踏めない」
俺「坂の終わりから平地の前半まで踏むといいよ」
カエル🐸「このあいだは休んでいいよって言ってたのに、矛盾してるよね」
俺「矛盾してるね。平地では休むけど、前半は踏む」
タイム差の結論から言うと、
キツイ領域で遅いから時間を消費している。
ということ。
ちょっと当たり前過ぎですけど。
以前も苦手な坂を速く走ると言う記事で同じことを言いました。
速く走り切るためにこの事実は変わりません。
妻🐸が言う平地で休むとは、
コースの中で出力にメリハリをつけることで
脚を終わりにくくするテクニックです。
楽な領域で
"感覚的には"遅くていいんです。
なぜなら、
キツイ領域よりも遅くなることはほとんどないから。
メリハリについて、休むことと踏むことは、
互いに矛盾するように思えます🤔🤔
しか~し、限りある脚という資源を節約するためには、
”閾値"を超えない走り方をする必要があるんです😏
(ここ、かなり重要)
今日の話題は、
"速く"走るコツじゃないんです😱
俺「レースシーンを想像してみてほしい🤔」
「上りの後半ってみんなキツくて速度低下するんだよね。それをみんな分かっているから、"飛ばしてくれるな"と願って誰も加速しない。」
「だから、みんな予定調和していこうという雰囲気が作られるんだね😅でも、最後までみんなで仲良く走らなきゃいけなくなる😒」
「その状況だと勝てる可能性が無くなっていくよね😭」
カエル🐸「確かに😳」
俺「そんなときは、雰囲気無視😱でアタックして、他人の脚を終わらせてやったらいい😉レースは先手必勝!やったモン勝ちだよ😁多くの人は行動しないから勝てない。行動すれば勝てる💪」
「これ必勝法だからやってみてね😉」
カエル🐸「やってみる〜😆」
この話をまとめると
みんながキツイところで自分だけキツイのを
乗り越えて速く走ると誰も付いてこれない😁
レース必勝の基本中の基本手法です。
結構単純ですよね。
ちょっと触れた"閾値"の話は、
別の機会に妻🐸に伝えようかと思います。