今乗っているバイク(オレンジ太郎)のフレームには、

特別な愛着があるんです!🤭

これ👇👇👇🚲

 

 

2017年ころからグラベルロードとか言うジャンルが

隆盛してきていました。👉🚵

 

このジャンルはロードでオフロードを

走ってしまうという認知を広めていました。

 

ですが、私は密かに思っていました。

時代が俺に追いついてきたぜ!😁😁

 

 

 

時代はさらに遡り、

10年ほど前には29インチMTB(29er=ナイナー)が

上陸していました。

当時、

700Cサイズのリムが使えるフレームって、

もうロードじゃん!

と、勝手に乗り方の幅を拡大解釈していました。

 

だから、

29erにドロップハンドル付けて、

山やグラベルを走っていたのです!

これとか👇👇

これとか👇👇
 
ちゃんとドロハンとブロックタイヤだぜ(笑)👌👌👌
 

思い出しました!

当時、界隈では29erにドロップハンドルつけるとモンスタークロスとか呼んでいたらしいです。😳

 

そして、これはまさにグラベルロードのジャンルそのもの...!

 

その頃は、もっと適したフレーム無いのかよ?😒と

ブランドの開発力と先見性のなさに呆れていました😤

 (今でこそ各社が魅力的なフレームを揃えているが当時はほとんど無し。シクロクロスの華奢なフレームも希望とは違っていたんです。)

 

 

 

 

そして現代に。

29er時代の思い出を忘れかけていた頃に

なかなかイケてる、

記憶を呼び起こすと同時に

求めていた"適正フレーム"が

現れました⭐⭐

 

3T exploro👇👇

これやん!!(笑)やっと現れたかよ😂

このフレーム、

タイヤボリュームは40Cクラスが使えるんですよ

ヤバいんです。もう29erですよ。

そう、やってきたんです時代が(笑)

ちょっとエアロ寄りのデザインもイカしてます。

一台で多ジャンルカバー

 

理想だ。

 

ジャンル的にはオールロードフレームだそうです。

言ったもん勝ちか、何でもありだな...😅

 

このバイク、実は、世話になった自転車屋さんに

完成車が展示してあるのを見つけました。

それで運良く試乗をさせてもらえました。

 

しか〜し

この3Tは違う。硬さが足りない

長らくロードレースに浸かっていたせいで、

カリカリの硬いフレームじゃないと満足できなくなっていました。

それに、高い

ブランドって怖いよな😱

消費者を広告宣伝で欺いて吸い取っている😤

 

もっと安くて硬いフレーム無いのかよ?🤔

と、ネットをウロウロしていたら見つけました。

 

エセ3T。

 

もうこのフレーム形状

3Tのパクリでしょ(笑)

3Tのプリントが無いだけで、

安いと思える価格!(6諭吉)

こうして、オレンジ太郎号と出会ったのです。

しばらく、ブラックのフレームばかり乗っていたので、

派手目ということでオレンジに(笑)

 

ちなみに、アリエクでの買い物第2号でした。

アリエク第1号はこれに使うハブの買い物でした。

ハブを先に買うという。チャリはホイールから生えてくる性格です。

 

当初アリエクは、中華と言う事もあって、

ちゃんと届くか不安で手を付けていませんでした。

しかし、エセ3T欲しさに挑戦して正解(笑)

 

 

このフレーム

なにげに東レT1000カーボン使用で、

固そうな予感がしてちょっとヤバイ良い。

 

普通にロードバイク向けのクランクとチェーンリングも使えるし、

何よりスルーアクスル仕様。

理想的です。

10年前には29erですら9mmアクスルのクイックリリースでした。

進化しましたね、チャリ仕様。

 

程なくして、10年前に理想を見ていたフレームが

ついに手に入ったわけです!

 

こんなに、想いがあって導入したにもかかわらず、

40Cのタイヤはまだ履いていません🤣🤣

いずれ山道に行きたいです😁😁

 

 

 

 

こうして

中華フレームがメインバイクになる日が

やってきたわけですけど、

今回の記事で言いたいことは、

安くて自分が気に入ったもので良い😄

やりたいようにやる🤣

 

そうそう、

基本的に手組ホイールしか使わないので、

手組ホイールの記事もいずれ作りたいと思います😄