感想編_スティーヴン・D・キング ”僕たちはまだ、インフレのことを何も知らない”

 

 

イギリスの経済学者で作家の

 

スティーヴン・D・キング(Stephen・D・King)の著書

 

”僕たちはまだ、インフレのことを何も知らない”
読み切りました照れ



2024年第二四半期はじめに
気持ち良い報告ができましたウインク

 

 

 

 

 

知りたかったことが

 

すべて網羅されており

 

大満足な内容でしたチュー

 

 




イギリスの経済学者だけあって
つながりの深いイギリス・EU・米国の話が中心となっていました
(日本のバブル期のことも少し触れられています)


ネタバレにならない範囲で、、、
印象に残った内容としては以下。

 

 

 

①通貨(貨幣量)とインフレの関係性

 

(古代ローマ・WW1/WW2・1970年代(オイルショック時)・

日本のバブル期・コロナ禍・ロシア-ウクライナ戦争を例に挙げて

インフレの歴史を紐解きながらの分析し解説してくれていた点は

インフレメカニズムを理解するうえで大いに助けになりましたウインク)

 

 

 

➁1970年代の米国(物価117%上昇の世界)で個人のとれる最適な戦略の紹介と考察

 

 

 

③インフレ下の資産防衛のための6つの格言

 

 

 

④政府はほっておくとインフレの誘惑に負けてしまう

(大衆に迎合する政策は状況を悪化させ、国民生活・社会システムに大きな傷跡を残す結末になる)

 

 

⑤政府のインフレ容認=民間の富みを秘密裏に国家へと移転させる政策と同義

(個人のできることは避けられない惨事となるが、なんとか被害を最小化することのみ)

 

 

 

 

 

 

私はあまり

 

外国人の著者の日本語訳の本が

 

得意ではありません

 

 

 

その独特の言い回しや比喩が

 

なかなか頭にはいってこないことが多く

 

読むのに時間がかかり

 

なかなか引き込まれないからです

 

 

 

 

この本も前半部分は

 

内容が自分にとって難しい(なじみがない)ため

 

読む速度が全然上がりませんでした

 

 

 

が、じっくりと理解するよう読み進めた後、

 

1/3ほど進んだあたりから

 

著者の鋭い分析と

 

奥深い考察に引き込まれ

 

結果巻末の290ページまで一気に読み進んでしまいました

 

 

 

 

 

話しは少し変わって

 

日銀の予測(1月時点)によると

 

米・欧州のインフレ率の低下、原油価格等の下落から

 

今年後半~来年にかけて物価上昇率が

 

1%台まで下がり

 

徐々に落ち着きを

 

取り戻していく見込みだそうです

 

 

 

 

 

とはいっても

 

政府債務の状況を考えると

 

とれる金融政策も限られます

(引き締めは外圧や緊急性がないと、とてもできないでしょうし)

 

 

 

 

著書中に登場した交換方程式

 

MV=PT

 

の左辺は金融緩和状態が継続することで「一定」または「微減」とすると

 

右辺のT(取引量)は

 

日本において

 

高齢社会のよる需要減少かつ

 

労働人口減少による供給減少から

 

大幅に下がると想像します

 

 

 

結果、P(物価水準)が上がっていく

(または高水準が持続する)

 

と邪推してしまいます

 

 

 

 

そう考えると

 

やはり50年ぶりのインフレ世界の到来に備えて

 

自分なりの準備をしていこうと思います

 

 

 

世の中・日常生活がどうなっていくか

 

不安ではありますが

 

チャンスでもありますねウインク

 

(インフレ対策は自己責任、自己判断でお願いします)

サラリーマン投資家ランキング
サラリーマン投資家ランキング