これも9から加わったPlayers デバイス。

スケールのフィルターと設定しているスケールでコードを生成するデバイスです。

 

まず、ScalesのセクションでKEYとSCALEを設定します。

これでChordsセクションのChordsスイッチがオフなら何も起きない。

間にあるFILTER NOTESスイッチがオンなら、スケールに合わないノートをフィルターします。まあ、普通はオフでいいでしょうね。

FILTER NOTESスイッチで、Chordsもオフなら、本当に何も変化なし。

 

Chordsをオンにすると、Scalesで設定したキーとスケールに依存して、ワンキーでコードを生成します。

このセクションにあるノブやスイッチは、生成するコードの設定です。

 

NOTESが1なら基音のみ。

NOTESを2にすると、5thを除いたコードが生成される。

NOTES 3で、5thが入ります。

NOTES 4で、7thが入る。C MajorでCを叩けばCmaj7がC MinorならCm7になりますね。

NOTES 5で、9thが入る。C MajorでCを叩けばCmaj9がC MinorならCm9。

 

INVERSIONノブは、転回形です。0なら転回しません。当然か。

 

OPEN CHORDSスイッチは、オープンコードになります。

これもINVERSIONノブによって転回していきます。

 

ADDは、設定したコードにさらに音を加える。

OCT UPとOCT DOWNはオクターブ上下の音を加える。

COLORはスケール依存で、C majorなら、add9になる。

 

ALTERボタンは、押しながら鍵盤を叩くと、別の形に変更してくれます。

どう変更されるかは、キー、スケール、ノートに依存します。

例えば、C MajorでEを弾くと、通常はEmになりますが、ALTERを押しながらだとEになるという具合。

 

【9.5対応改訂】PlayersデバイスもPlugin Rack Deviceで使用できる。他のDAWでMIDI FXを使うよりも視認性が良いので是非、使ってみよう。