『HK99 Wind Orchestra』 Official Blog

Amebaでブログを始めよう!

The 3rd Regular Concert 中止のお知らせ

この度は東日本大震災により、県内に限らず甚大な被害が発生しました。
この場を借りて、被災された全ての皆様にお見舞い申し上げます。
また、現在、行方不明の方々には一刻も早い救助を祈るばかりです。

さて、当団の第三回定期演奏会は去る3月12日を予定しておりましたが、
今回の震災により中止とさせて頂きました。
ご連絡が遅れましたこと、心よりお詫び申し上げます。

延期の有無、チケット取扱等につきましては、
現在のところ未定となっております。
出来る限り早くお知らせできるように致しますので
何卒、ご了承頂きますようお願い申し上げます。

今回の見どころ聴きどころ

本番まであと6日です!

今日は今回のコンサートの注目ポイントを挙げてみたいと思います!!

まず、何と言っても名曲『アルメニアンダンス』ですね。パート1とパート2の全曲を演奏するというだけで、吹奏楽好きな方なら、おそらくお腹いっぱいだと思います。プレイヤーのみんなはかなりキツイですが(笑)全曲通してとても楽しい作品です!

それから『サクサフォン協奏曲』。当団コンサートマスターの菅野くんのソロでお届けします!彼の、冷静さの中に秘めた熱い熱い演奏になることでしょう!オーケストラといえば、小節を数えながら難しいリズムを刻んでばかりいますが、作曲家クレストンの繰り広げるストーリーの展開はとてつもなくスケールがでかいですよ!

そしてそして、今回のコンサートのメインプログラムと言っても過言ではないでしょう、『ラプソディインブルー』!!ピアノソロには、佐藤和貴さんをお迎えしての演奏です!みなさんもおなじみのメロディーを、彼の自由かつ繊細なピアノに乗せてお届けしたいと思います!



指揮はと言えば…

まだまだ勉強しなければなりません(笑)

多少ハードルを上げた?紹介になりましたが、楽しい空間、時間になること間違い無しです!!!!
ぜひぜひみなさんお楽しみに!!沢山のお友達や家族を誘って見に来てくださいね~。


畠山

結成のきっかけ

本番まで一週間となりました。

カウントダウンブログのネタに早くも詰まりかけてきたので、今回は結成の馴れ初めを書いてみようと思います。

私たちHK99 Wind Orchestraができたきっかけというのは最初は本当に軽い勢いでした。
わたし菅野と畠山が上京したその春に、サークルの後輩たちが新歓合宿をやるということで、その合宿に乗り込んでみようという話になりました。その日の夕方には鈍行列車で6時間ほど電車に揺られて向かったのでした。まぁ、本当にこれはいわゆるノリというものだと思います。


その鈍行列車の中、持て余しすぎた時間の中でそんな話になったのでした。

またみんなで合奏したい

でもそんな場はない

じゃあ作るか

そうしよう


数日後にはみんなに電話をかけまくっていました。


そんなこんなで今のHK99 Wind Orchestraが始まったのだと記憶しています。
夜も深くなってきましたのでこの辺で。

かんの


青年文化センター

こんばんは!

皆さんは、3月12日のコンサート会場である、『青年文化センターコンサートホール』はもちろんご存知ですよね?私は何回かプレイヤーとして、あのステージに立った経験がありますが、『指揮』をするのは今回が初めてなのです…。

私にとってあのステージとは、昔からなんとなーく遠い存在で、神聖なオーラがじわじわと漂う場所でした。仙台フィルなどのプロフェッショナルな演奏会や、国際コンクールが行われるあのステージには数々の感動や緊張感が生まれてきました。今回そのステージに、同じ演奏家として立つことが出来ると考えると、すごくワクワクドキドキしてきます。楽しみで仕方ありません!!はやく演奏したいです!

まだまだあのステージで演奏するには未熟で若すぎると思いますが、情熱あふれる演奏をして、HKなりの足跡を残せたらなとおもいます!

そんな感じで、HK99WOも張り切って本番まで突っ走りますので、みなさん、応援よろしくおねがいします!!!!!!!!


畠山

第一回 演奏会の音源

エルカミーノレアルです。

もう3月

 今回の演奏会に向けて、昨年の9月から始まった練習も早いものであと数回を残すのみとなりました。オールアメリカンプログラムということで、アルメニアンダンスやラプソディインブルーなどといった大曲に挑んできましたが、ようやくそれらしい形になってきたようです。本番のステージで皆さんにいい演奏を届けられるように、もっともっと精度を高めていきたいところです。

 HK99WOは、高校生から新社会人までの幅広い年代で構成されているので、毎回の練習に団員全員が集まることはとても難しいことです。30人集まればいいほうです(笑)なので、早くみんなで合奏するのがとても楽しみなのであります。皆さんも、若さあふれるHKサウンドをお楽しみにしていてください。

指揮 畠山渉

The 3rd Regular Concert チケット販売のお知らせ

皆様いかがお過ごしですか?
広報担当のヤナギヤと申します。

3月12日の演奏会へ向けて日々練習&気合注入中の私たちHK99でありますが、
読者の皆様もご自愛いただき、演奏会当日は是非一緒に音楽を楽しみましょう!!

さて、The 3rd Regular Concert チケット販売についてのお知らせです。

今回は当日・前売りとも入場料500円を戴いております。
前売り券については、下記プレイガイドにて絶賛販売中です。

・カワイ楽器仙台店
・サンリツ楽器(本店)
・ヤマハミュージック東北仙台店

また、当団にても直接販売いたしております。
最寄りの団員、またはメール hk99.wo@gmail.com までお問い合わせ下さい。

尚、当日・前売りとも数に限りがありますので是非お早めにお買い求め下さいますようお願い申し上げます。

団員一同、皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。

第3回定期演奏会のお知らせ

【HK99 Wind Orchestra The 3rd Regular Concert】
『HK99 Wind Orchestra』 Official Blog-ポスター画像


2011年3月12日(土)

13:30会場
14:00開演


入場料¥500(未就学児無料)

仙台市青年文化センター コンサートホール



<曲目>

~オールアメリカン プログラム~
conductor:畠山渉

1ndステージ
・アルメニアンダンス(全曲)
  A.リード作曲


2ndステージ

・サクソフォン協奏曲(saxsolo.菅野達也)
  P.クレストン作曲


3rdステージ

・ウェストサイド物語セレクション
  L.バーンスタイン作曲

・ラプソディインブルー(pfsolo.佐藤和貴)
  G.ガーシュイン作曲



今回のHK99はオールアメリカンプログラムでお届けいたします。
A.リード作曲のアルメニアンダンス全曲や、P.クレストン作曲のサクソフォン協奏曲、G.ガーシュイン作曲ラプソディーインブルーなどバラエティに富んだプログラムでHK99WOの魅力を存分に引き出します。

当日はどうぞ会場に足をお運びください。


また団員も随時募集中です。お気軽にお問い合わせください。
hk99.wo@gmail.com

演奏会のお知らせ

演奏会のお知らせをさせていただきます。


『菅野達也&松田和之ジョイントコンサート』

8月28日(土)

OPEN  18:30
START  19:00

チケット:1500円(1ドリンク込)

SAXOPHONE
菅野達也
松田和之

PIANO
青柳裕美子
稲垣泉帆

PROGRAM
琉球幻想曲/伊藤康英
ソナタ/F.デュクリュック
タンゴの歴史よりボーデル1900、ナイトクラブ1960/A.ピアソラ
コンチェルト/J-Mフィオッコ
ジブリメドレー/仲沼祐太編曲
ピアノトリオ/C.ドビュッシー
ほか

会場:Cafe Mozart Atelier(カフェモーツァルトアトリエ)
アクセス:片平丁小学校前バス停より徒歩3分

第一回、二回の定期演奏会にサックスパートとして出演した、菅野達也と松田和之による演奏会です。サクソフォンのオリジナル曲からモーツァルト、ピアソラ、ドビュッシー、ジブリまで幅広く演奏いたします。
ご来場をお待ちしております。 

HK99 Wind Orchestra --2nd regular Concert--

HK99 Wind Orchestra 次回の定期演奏会のお知らせです。


$『HK99 Wind Orchestra』 Official Blog-2nd ポスター



【HK99 Wind Orchestra --2nd regular Concert--】

<日時>
2010年3月14日(日)
13:30会場 
14:00開演  入場無料

<場所>
青年文化センター  シアターホール

<曲目>
<1stステージ>
●風の舞   
       福田洋介 作曲
●3つのジャポニスム
       真島俊夫 作曲

<2ndステージ>
●マ・メール・ロア
●亡き王女のためのパヴァーヌ
●ボレロ
      M・ラヴェル 作曲

<3rdステージ>
●シング・シングシング 
      ルイ・プリマ 作曲
●アフリカンシンフォニー
    ヴァン・マッコイ 作曲
●ラテンフェスタ
        鈴木英二 編曲



指揮:畠山渉(宮城教育大卒  現桐朋学園大指揮科)




(曲目は予告なく変更になる場合があります)


今回は3つのジャポニスムのような日本を感じさせる作品と、フランス音楽を代表するひとりのモーリス・ラヴェルの作品を吹奏楽アレンジにて取り上げ、HK99の可能性と吹奏楽の可能性に挑戦します。

エネルギッシュで勢いのある演奏をお聴きください。
当日3月14日はぜひ会場に足をお運びください!