【HK10S/伊勢だより/2018/007】◎伊勢だより◎一月七日◎国崎七草◎

今日は七草です。七草粥(がゆ)を召し上がる方も多いと思いますが、こちら鳥羽・国崎(くざき)の七草粥はたいへんユニークです。
一月六日の夜、国崎の家々では、ひじきやふのりなど海の七草を床の間の前にととのえます。
これを、一家の主が羽織袴(はおりはかま)の正装をしてきざむのです。
左手にすりこぎ、右手に包丁を持つというのも昔からのきまりです。
こうしてきざんだ七草は酢のものとして神棚に供え、翌朝にはこれでおかゆをいただくのです。
一月七日
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search;_ylt=A2RivclWSZJZcjMAYAZnl_p7;_ylu=X3oDMTBhNTUycjB0BHZ0aWQDdHMwMDk-?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小寒 (しょうかん) 1月5日~1月19日頃
寒さが日増しに厳しくなるころ。
厳しい寒さが続きますが、おはらい町は人通りが絶えません。 お伊勢さんの初詣は1ヶ月続きます。 伊勢の人々の暮らしは、七草粥や小正月とあわただしさの中にも静かな時間が流れます。

今日は七草です。七草粥(がゆ)を召し上がる方も多いと思いますが、こちら鳥羽・国崎(くざき)の七草粥はたいへんユニークです。
一月六日の夜、国崎の家々では、ひじきやふのりなど海の七草を床の間の前にととのえます。
これを、一家の主が羽織袴(はおりはかま)の正装をしてきざむのです。
左手にすりこぎ、右手に包丁を持つというのも昔からのきまりです。
こうしてきざんだ七草は酢のものとして神棚に供え、翌朝にはこれでおかゆをいただくのです。
一月七日
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search;_ylt=A2RivclWSZJZcjMAYAZnl_p7;_ylu=X3oDMTBhNTUycjB0BHZ0aWQDdHMwMDk-?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小寒 (しょうかん) 1月5日~1月19日頃
寒さが日増しに厳しくなるころ。
厳しい寒さが続きますが、おはらい町は人通りが絶えません。 お伊勢さんの初詣は1ヶ月続きます。 伊勢の人々の暮らしは、七草粥や小正月とあわただしさの中にも静かな時間が流れます。