【HK10S/伊勢だより/2018/006】◎伊勢だより◎一月六日◎尾鷲ハラソ祭◎

三重県の南端、尾鷲(おわせ)市の梶賀(かじか)浦で、「ハラソ祭」という豊漁祈願の祭が成人の日に開催されます。
昔の鯨突きのさまを再現した無形文化財です。
昔、この辺りの海では時々鯨が獲れました。見張りが潮吹く鯨をみつけて合図を送ると、浦からはいっせいに鯨舟(くじらぶね)が漕ぎ出しました。
七挺櫓(ななちょうろ)で漕ぐ鯨舟はたいへんなスピードでした。
そして鯨に追いつくと、総指揮者が「ハラソ!」と掛け声をかけ、へさきに立った銛(もり)打ちが勇壮に銛を投げたのだそうです。
一月六日
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search;_ylt=A2RivclWSZJZcjMAYAZnl_p7;_ylu=X3oDMTBhNTUycjB0BHZ0aWQDdHMwMDk-?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小寒 (しょうかん) 1月5日~1月19日頃
寒さが日増しに厳しくなるころ。
厳しい寒さが続きますが、おはらい町は人通りが絶えません。 お伊勢さんの初詣は1ヶ月続きます。 伊勢の人々の暮らしは、七草粥や小正月とあわただしさの中にも静かな時間が流れます。

三重県の南端、尾鷲(おわせ)市の梶賀(かじか)浦で、「ハラソ祭」という豊漁祈願の祭が成人の日に開催されます。
昔の鯨突きのさまを再現した無形文化財です。
昔、この辺りの海では時々鯨が獲れました。見張りが潮吹く鯨をみつけて合図を送ると、浦からはいっせいに鯨舟(くじらぶね)が漕ぎ出しました。
七挺櫓(ななちょうろ)で漕ぐ鯨舟はたいへんなスピードでした。
そして鯨に追いつくと、総指揮者が「ハラソ!」と掛け声をかけ、へさきに立った銛(もり)打ちが勇壮に銛を投げたのだそうです。
一月六日
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search;_ylt=A2RivclWSZJZcjMAYAZnl_p7;_ylu=X3oDMTBhNTUycjB0BHZ0aWQDdHMwMDk-?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小寒 (しょうかん) 1月5日~1月19日頃
寒さが日増しに厳しくなるころ。
厳しい寒さが続きますが、おはらい町は人通りが絶えません。 お伊勢さんの初詣は1ヶ月続きます。 伊勢の人々の暮らしは、七草粥や小正月とあわただしさの中にも静かな時間が流れます。