【HK10S/伊勢だより/2017/246】◎伊勢だより◎十二月十一日◎五十鈴川御手洗◎

内宮(ないくう)参道を往って、一の鳥居をくぐると間もなく、右手に流れる五十鈴川。
その川べりに、桂昌院(けいしょういん)(徳川五代将軍綱吉の母)が寄進(きしん)された石畳がひろがっています。
御手洗(みたらし)場です。
神前に向かう者が、御塩(みしお)や清水で身を清め、邪念をはらうのは、私たちの遠い先祖からのしきたりでした。
それは、神をうやまい畏(おそ)れる心のあらわれでもありました。
そんな潔斎(けっさい)の場として、御手洗には今日も清流が流れています。
十二月十一日
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search;_ylt=A2RivclWSZJZcjMAYAZnl_p7;_ylu=X3oDMTBhNTUycjB0BHZ0aWQDdHMwMDk-?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大雪 (たいせつ) 12月7日~12月21日
北風が強くなり、雪がしばしば降り出すころ。
雪がちらつく頃です。 伊勢でも年迎えの準備をし始めます。 伊勢は年中「しめ縄」をかけています。 それは旅の人をあたたかくお迎えする心がまえとしての証です。 そのしめ縄をかけ替える準備もします。

内宮(ないくう)参道を往って、一の鳥居をくぐると間もなく、右手に流れる五十鈴川。
その川べりに、桂昌院(けいしょういん)(徳川五代将軍綱吉の母)が寄進(きしん)された石畳がひろがっています。
御手洗(みたらし)場です。
神前に向かう者が、御塩(みしお)や清水で身を清め、邪念をはらうのは、私たちの遠い先祖からのしきたりでした。
それは、神をうやまい畏(おそ)れる心のあらわれでもありました。
そんな潔斎(けっさい)の場として、御手洗には今日も清流が流れています。
十二月十一日
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search;_ylt=A2RivclWSZJZcjMAYAZnl_p7;_ylu=X3oDMTBhNTUycjB0BHZ0aWQDdHMwMDk-?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大雪 (たいせつ) 12月7日~12月21日
北風が強くなり、雪がしばしば降り出すころ。
雪がちらつく頃です。 伊勢でも年迎えの準備をし始めます。 伊勢は年中「しめ縄」をかけています。 それは旅の人をあたたかくお迎えする心がまえとしての証です。 そのしめ縄をかけ替える準備もします。