【HK10S/伊勢だより/2017/235】◎伊勢だより◎八月二十三日◎関宿 一の鳥居◎

京滋(けいじ)(京都・滋賀)方面から、鈴鹿峠を越えて伊勢国へ入った人が、まずさしかかるのが関の町。
ここに、参拝客のための一の鳥居が建ったのは、もう何百年も前のことです。
まだ伊勢神宮へは二日を要するところですが、ともかくも伊勢国へ入り、念願のお伊勢参りに人々の心はおどったのでした。
そして、帰路は、ここで最後の遙拝(ようはい)。
ところでこの鳥居、内宮(ないくう)「宇治橋」の神域側に立っていた鳥居が移されたものだということをご存知でしょうか?
八月二十三日
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search;_ylt=A2RivclWSZJZcjMAYAZnl_p7;_ylu=X3oDMTBhNTUycjB0BHZ0aWQDdHMwMDk-?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

処暑 (しょしょ) 8月23日~9月7日
暑さが峠を越えて、後退しはじめるころ。
暑さが止み、いくらか過しやすい気候になりました。 伊勢の田園のたわわに実った稲穂の波が揺れています。 お盆を過ぎると、刈入れの時を迎えます。台風襲来の頃です。

京滋(けいじ)(京都・滋賀)方面から、鈴鹿峠を越えて伊勢国へ入った人が、まずさしかかるのが関の町。
ここに、参拝客のための一の鳥居が建ったのは、もう何百年も前のことです。
まだ伊勢神宮へは二日を要するところですが、ともかくも伊勢国へ入り、念願のお伊勢参りに人々の心はおどったのでした。
そして、帰路は、ここで最後の遙拝(ようはい)。
ところでこの鳥居、内宮(ないくう)「宇治橋」の神域側に立っていた鳥居が移されたものだということをご存知でしょうか?
八月二十三日
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search;_ylt=A2RivclWSZJZcjMAYAZnl_p7;_ylu=X3oDMTBhNTUycjB0BHZ0aWQDdHMwMDk-?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

処暑 (しょしょ) 8月23日~9月7日
暑さが峠を越えて、後退しはじめるころ。
暑さが止み、いくらか過しやすい気候になりました。 伊勢の田園のたわわに実った稲穂の波が揺れています。 お盆を過ぎると、刈入れの時を迎えます。台風襲来の頃です。