【HK10S/伊勢だより/2017/225】◎伊勢だより◎八月十三日◎波切大念仏◎

お盆の行事は、全国で実にさまざま。
こちらの、志摩市大王町波切(なきり)には、「大念仏会(だいねんぶつえ)」という行事が伝わっています。
過去一年間に亡くなった新仏の家で、傘奉供(かさぶく)というものをつくります。
番傘のまわりに白布をたらし、中に故人の遺品をいろいろ吊るしたものです。
これをかざして歩くのです。
墓所で、念仏をとなえながら、身内の人々が輪になって。
さて、このめずらしい新仏供養が終ると盆踊り。
これは住民総出で、それは陽気に踊ります。
八月十三日
https://search.yahoo.co.jpealtime/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

立秋 (りっしゅう) 8月7日~8月22日
はじめて秋の気配が現れてくる日。
残暑は厳しいですがお盆ともなると日暮れは早くなり、朝夕には涼しさが感じられます。 年々夏が長くなりしばらくは暑さが続きますが、送り火と一緒に夏はひっそりと終わります。

お盆の行事は、全国で実にさまざま。
こちらの、志摩市大王町波切(なきり)には、「大念仏会(だいねんぶつえ)」という行事が伝わっています。
過去一年間に亡くなった新仏の家で、傘奉供(かさぶく)というものをつくります。
番傘のまわりに白布をたらし、中に故人の遺品をいろいろ吊るしたものです。
これをかざして歩くのです。
墓所で、念仏をとなえながら、身内の人々が輪になって。
さて、このめずらしい新仏供養が終ると盆踊り。
これは住民総出で、それは陽気に踊ります。
八月十三日
https://search.yahoo.co.jpealtime/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

立秋 (りっしゅう) 8月7日~8月22日
はじめて秋の気配が現れてくる日。
残暑は厳しいですがお盆ともなると日暮れは早くなり、朝夕には涼しさが感じられます。 年々夏が長くなりしばらくは暑さが続きますが、送り火と一緒に夏はひっそりと終わります。